奥州市:奥州市総合水沢病院

団体

03:岩手県 >>> 奥州市:奥州市総合水沢病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 奥州市総合水沢病院 奥州市国民健康保険まごころ病院 国民宿舎サンホテル衣川荘


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

胆江二次医療圏の二次救急医療施設として、また、急性期医療から回復期医療を担う医療施設として、一般病床(145床)、感染症病床(4床)、人工透析(14床)、健診センター、訪問看護ステーション、運動療法施設などを備え、内科、循環器内科、外科、小児科、整形外科、泌尿器科等を中心とした医療を提供している。
201220132014201520162017201820192020202190%95%100%105%110%115%120%125%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202140%50%60%70%80%90%100%110%120%130%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,400円3,450円3,500円3,550円3,600円3,650円3,700円3,750円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021850円900円950円1,000円1,050円1,100円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202116.5%17%17.5%18%18.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成30年度中に内科4名、小児科1名の常勤医師が相次いで退職し、患者数と医業収益が大きく減少した。この影響により経常収支比率は100%を下回り赤字決算となったほか、医業収支比率と病床利用率も低下しました。また、同じ理由から職員給与費対医業収益比率及び材料費対医業収益比率も上昇している。
201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

昭和43年築の検査手術棟はもとより、耐用年数(39年)が迫る本館も老朽化・陳腐化により様々な不具合が生じており、建替えを要する時期を迎えている。

全体総括

入院患者の在宅復帰に向けた医療・支援を提供する「地域包括ケア病床」の導入に取り組むとともに、引き続き医師の確保に努めながら、経営の改善・安定化を図り、市民が安心できる地域医療の維持に努めていく。また、現施設の老朽化による建替えについては、地域医療構想の達成に向け、市が令和元年度に策定を予定している地域医療介護計画に沿いながら、医師不足や財政的な課題も含めて検討を進めていく。