経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、単年度の収支が黒字である100%以上となっています。②累積欠損金比率は、累積欠損金が発生していないため0%となっています。③流動比率は、短期的な債務に対する支払能力を表し100%以上となっています。④企業債残高対給水収益比率は企業債残高規模を表し、類似団体平均値より上回っています。企業債借入の抑制と給水収益の確保が求められます。⑤料金回収率は、給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表し、旧簡易水道統合の影響により平成27年度より100%を下回っています。水道料金以外の収入に依存せざるを得ない状況が今後も続くと予想されるため、適正な料金収入の確保が求められます。⑥給水原価は、有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表し、旧簡易水道統合によりここ数年上昇傾向でした。今後も注視しながら経営基盤の安定強化に取り組みます。⑦施設利用率は、配水能力に対する平均配水量の割合を表し、平成26年度からの胆沢ダム本格受水の影響で平均値を下回る状況が続いていましたが改善傾向にあり、平成30年度は類似団体平均値に近い数値となりました。⑧有収率は、施設の稼働が収益につながっているか判断するもので、類似団体平均値より下回っておりますが近年では改善傾向にあり、引き続き水圧適正化、老朽管更新など抜本的な漏水対策に取り組む必要があります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、減価償却がどの程度進んでいるかを表し、類似団体平均値より下回る傾向となっています。②管路経年化率は、法定耐用年数を超えた管路延長の割合を表し、類似団体平均値より下回っており、引き続き計画的な老朽管の更新が求められています。③管路更新率は当該年度に更新した管路延長の割合を表し、平成26年度より段階的に旧簡易水道事業を取り込んでいるため布設管延長が大きくなり低調となっていますが、引き続き計画的な更新が求められます。
全体総括
平成26年度から平成30年度まで段階的に旧簡易水道事業を上水道事業へ統合するという採算効率の低下する状況下、経営の健全性・効率性が類似団体平均値よりも低調となっている。平成30年度作成のアセットマネジメント計画に基づき、中長期にわたって投資面と財政面のバランスがとれた水道事業経営を目指すとともに、安全で安心な水道水を安定供給し続けなければならない。