奥州市:簡易水道事業

団体

🗾03:岩手県 >>> 🌆奥州市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 奥州市総合水沢病院 奥州市国民健康保険まごころ病院 国民宿舎サンホテル衣川荘


収録データの年度

📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、給水収益や繰入金等の総収益で、総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているか表し、類似団体平均値を上回っていますが、100%未満で単年度収支は赤字となっています。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高の規模を表し、類似団体平均値より大幅に上回っており、繰入金に依存した状況になっています。⑤料金回収率は、給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表し、類似団体平均値より下回り、繰入金に依存した状況になっています。⑥給水原価は、有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表し、類似団体平均値より上回り、維持管理経費の削減が必要となっています。⑦施設利用率は、施設の利用状況や適正規模を表し、類似団体平均値より上回り、最大稼働率も80~90%台で推移するなど、高い利用率となっています。⑧有収率は、施設の稼働が収益につながっているか判断するもので、一部の簡易水道事業を上水道事業へ統合したことにより、平成27年度は8.24ポイント上昇しています。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③管路更新率は当該年度に更新した管路延長の割合を表し、類似団体平均値より下回っています。平成27年度は配水池築造工事等を行ったことにより、例年と比較して低調になっていますが、計画的な老朽管更新が求められています。

全体総括

平成26年度より段階的に簡易水道事業を上水道事業へ統合しているため、単純に前年度比較できない経営指標となっていますが、依然として企業債残高対給水収益比率、給水原価等が類似団体平均値より高く、繰入金に依存した状況となっています。有収率を高める対策や、収支のバランスを整えながら、順次、上水道へ統合します。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)