青森県:工業用水道事業

地方公共団体

青森県

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2018年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201420152016201720182019202020211,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%流動比率
2014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%110%企業債残高対給水収益比率
20142015201620172018201920202021114%116%118%120%122%124%126%128%130%132%料金回収率
20142015201620172018201920202021550円560円570円580円590円600円610円620円630円640円650円給水原価
20142015201620172018201920202021229%229.5%230%230.5%231%231.5%232%232.5%233%233.5%234%234.5%235%235.5%施設利用率
2014201520162017201820192020202186.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%契約率

経営の健全性・効率性について

産業構造の変化や企業の節水努力等により工業用水の需要が伸び悩んでいる状況において、長年にわたりほぼ一定の給水量を確保する一方で、経費の節減に努め、①経常収支比率や⑤料金回収率は100%を超え、毎年度黒字を計上し、更なる費用の削減を図っている。また、近年は、ユーザー企業の新規参入及び撤退等による契約水量の大きな増減がないことから、⑦施設利用率や⑧契約率も大きな増減がなく、類似団体の平均値を上回る状況が続いている。⑤料金回収率については、100%を上回り、給水に係る費用を給水収益で賄えており、類似団体の平均値前後で推移している。⑥給水原価については、本県は、原水の薬品処理や濾過は行わず、沈殿処理して供給していることから安価になっている。短期的な資金繰りを示す③流動比率も100%を大きく超え、現金などの流動資産も大きな変動はなく安定した数値で推移しており、短期的な資金繰りの状況に問題はありません。低い方が良い指標とされる④企業債残高対給水収益比率も、適切な投資規模を維持した上で、建設改良費を自主財源で賄っており、新規の借入を行っていないことから、類似団体の平均値を下回る水準で推移している。
2014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202161%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%72%管路経年化率
20142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は50%を超え、徐々に老朽化した施設が増えている状況にあるため、老朽化した施設等を計画的に更新していくこととしている。管路の老朽化に関する指標のうち、②管路経年化率については類似団体の平均値を上回り、③管路更新率については下回っており、実際の管路の状況を踏まえた対応を検討していくこととしている。

全体総括

経営については、独立採算制の原則に則り、引き続き自主財源による経営を維持しながら、安定した給水料金の確保と更なる経費節減を図り、健全な経営に努めるとともに、内部資金の留保により、将来の事業運営に備えた財政基盤の強化に取り組む必要がある。老朽化対策については、既存の施設については、必要な機能を十分に発揮できるよう日常管理を徹底して、老朽化の状況を考慮しながら計画的な更新を行い、管路に関しては、老朽化の状況について十分注意を図り、また、漏水事故への対応力を高めながら、更新について検討を進めていくこととしている。

類似団体【大規模】

北海道 青森県 宮城県 秋田県 福島県 茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 横浜市 川崎市 新潟県 富山県 静岡県 愛知県 三重県 大阪広域水道企業団 兵庫県 和歌山県 和歌山市 岡山県 広島県 福山市 山口県 徳島県 愛媛県 四国中央市 北九州市 大分県