枝幸町:枝幸町国民健康保険病院

団体

01:北海道 >>> 枝幸町:枝幸町国民健康保険病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 個別排水処理 枝幸町国民健康保険病院 ホテルニュー幸林 うたのぼりグリーンパークホテル


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

地域住民がいつでも必要な医療を受けられる、安心して暮らせるまちを目指し、内科、外科の一般診療のほか、近隣での診療機関不在診療科の招致や出張診療を実施し、全10科と幅広い医療を提供しています。中でも循環器科及び透析診療の充実を図るとともに、一次医療圏での365日24時間体制の救急医療機能を果たし、不採算性により民間病院等では提供困難な診療も行うなど、公立病院としての役割を担っています。
201220132014201520162017201820192020202197.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円1,040円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202180%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202126.5%27%27.5%28%28.5%29%29.5%30%30.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経営の健全性を保ちながら、一般会計の繰出しを最小限とするため、100%ラインを維持するよう努めています。②地域唯一の病院として不採算の救急・診療部門に対応し、人件費や設備機器等の保守経費も増大しており、医業収支比率は低下しています。③該当なし④病床利用率は高い水準で推移しておりましたが、感染症対策としての空き病床確保、看護職員不足の問題により低下しています。⑤高齢者の受け入れ施設が不足しており、療養病床での長期入院対応が必要であるなど、収益を伸ばすことが困難な状況です。⑥限られた人員で病床を維持しており、外来での十分な検査と治療が重要となっています。⑦僻地における医師確保は極めて困難であり、良好な就労環境を提供できるよう取り組んでいます。⑧ペースメーカー植込術、心臓カテーテル検査等の実施に係る材料費は高額でありますが、医業収益全体を伸ばすには至っておりません。
201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020216,000,000円6,200,000円6,400,000円6,600,000円6,800,000円7,000,000円7,200,000円7,400,000円7,600,000円7,800,000円8,000,000円8,200,000円8,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①施設全体の減価償却率は平均を下回っておりますが、病院本棟はH7建設であり、部分的な補修を繰り返しながら、維持管理を行ってきたところです。特に最近は銅製の給湯・暖房配管の腐食が進み、漏水が日常的に起こっている状況であり、診療に影響を与えないよう令和3年度から複数年で、給湯配管・暖房配管等の大規模改修を実施します。②器械備品減価償却率の増に関しては、近年情報システムと一体化した医療機器が多いため、メーカーサポートを受けられる実質的な耐用年数が短くなる傾向にあり、機器更新が負担増になっています。③地域唯一の医療機関として、またニ次医療圏から遠距離にある当地域においては、標準的医療の提供が住民から求められており、高度医療機器の整備は不可欠となっています。

全体総括

新公立病院改革プランに基づく経営健全化に努めるとともに、住民が求める質の高い医療提供を行っていけるよう、不断の取り組みが必要であると考えています。今後の超高齢化社会に向けて医療と介護の連携した対応が必要となってきます。将来を見据えた計画策定と早期の体制整備について十分検討する必要があります。それに合わせ、現在の一般病棟・療養病棟の2病棟を1病棟への再編・病床削減を視野に、地域包括ケア病床及び介護医療院の導入等の病棟再編も検討する必要があります。