士別市
地方公共団体
北海道 >>>
士別市
地方公営企業の一覧
個別排水処理施設
士別市立病院
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水施設
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
地方交付税が歳入の約5割を占める極めて脆弱な財政構造で、人口減少に伴い市税は約1割となっており、財政力指数は類似団体平均と比較しても大幅に下回る状況となっている。今後は、人口減少などの影響もあり、税収をはじめとする自主財源の大幅な増加は期待できないことから、財政健全化実行計画に基づき、さらなる行財政運営の効率化を推進するとともに公共施設マネジメントによる施設の最適化など、歳出の削減を図り、財政基盤の安定化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
公債費の減少により前年と比較して数値が減少しているが、依然類似団体平均より高い水準となっている。引き続き、財政健全化実行計画に基づき、ありとあらゆる歳出改革を行うなど、行財政運営の効率化をより一層進め、財政基盤の強化を行う。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
本市は過去2度にわたり合併を行っていることから行政面積が広く、支所・出張所地区が4地区あり、行政サービスの低下を招かないような職員体制をとっている。そのため、類似団体と比較すると人口ひとりあたりの職員数が多く、人件費・物件費等は、平均を上回る状況となっている。引き続き、業務のアウトソーシングを推進し行政のスリム化を図るほか、組織体制の見直しなどにより、引き続き適正な定員管理を図る。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
令和4年度をもって職員給与の独自削減が終了したため、数値が上昇し類似団体平均と同程度の水準となっている。今後においては、人事院勧告に基づいた給与体系を基本に適正な給与管理を実施していく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
職員数は、財政健全化実行計画に基づき、効率的で質の高い市民サービスをめざした組織改革を進め、適正な定員管理に努める。また、業務のアウトソーシングや行政のデジタルトランスフォーメーションを推進することで、さらなる行政のスリム化を図る。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
近年行った大型建設事業に係る起債の元金償還が始まったことにより、令和4年度にピークを迎えたが、今後は緩やかに減少していくことが見込まれる。引き続き、公共施設マネジメントに基づく施設の最適化に取り組むとともに、債務償還バランスを指標として、緊急度や住民サービスのにニーズを総合的に判断し、事業選択を行うことで、起債発行の抑制に努め、財政硬直化の解消を図る。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
本市は、広大な行政面積と過去2度の合併をした経過から集落が点在しており、各地区において公共施設、インフラ整備を実施してきたことから地方債残高が多い状況にあり、将来負担比率が類似団体平均と比べ大きく上回っている状況である。財政健全化実行計画で定めた、起債発行額の上限設定や財政調整基金の積み増しにより比率を減少することができたが、引き続き公債費の抑制を図り、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は若干低くなっている。今後も、事務事業の見直しや公共施設の最適化を図ったうえで、職員の最適化をめざす。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は、類似団体平均と同程度となっている。今後も、公共施設マネジメント基本計画および財政健全化実行計画のもと、公共施設の必要性や規模などの検証を行い、効率的な市政運営に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較すると低くなっている。要因としては、人口減少に伴う生活保護世帯が減少していることがあげられる。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を上回っている状況となっている要因としては、行政面積が広いことに加え豪雪地帯であることから、道路除排雪経費が多いことが挙げられる。今後においては、公共施設マネジメント計画のもと、公共施設の規模の検証と施設の長寿命化に向けた計画的な維持補修を行い、効率的な市政運営に努める。また、繰出金は、繰出基準に基づき適正な支出に努めている。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等の経常収支比率が類似団体平均を下回っている。病院事業会計における収支不足額は、繰出基準の新たなルール化を図る中で補てんしており、負担のあり方の検証と、経営健全化に向けた取り組みを一層進める。また、策定した「補助金適正化ガイドライン」を着実に実行し、すべての補助金の見直しを継続する。
公債費
公債費の分析欄
公債費は、近年行った大型建設事業に係る起債の元金償還が始まったことにより、類似団体平均を上回っている。今後も、財政健全化実行計画を着実に実行するなかで、緊急度や住民サービスのニーズを総合的に判断し事業選択を行うことで、起債発行の適正化に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
大型建設事業の実施に伴う元金償還が開始した影響から、公債費の比率が高くなったことにより、令和2年度以降は平均を下回る状況となっている。今後も上記分析欄で示したとおり、財政健全化実行計画に基づき、創意工夫による歳出の削減に努め、将来にわたって持続可能な財政基盤を確立する。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
衛生費について、市立病院への補助金があるため、類似団体と比較すると金額が大きくなっている。農林水産業費について、令和4年度に実施した国営農地再編整備事業負担金の繰上償還完了により大きく減少しているが、当市の基幹産業が農業であり、農業関係の事業を多く実施しているため、類似団体と比較すると金額が大きくなっている。公債費は、近年行った大型建設事業に係る起債の元金償還が始まっていることにより金額が大きくなっているが、令和4年度をピークに今後は緩やかに減少していく見込み。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は住民一人当たり1,007,185円で、類似団体平均と比べると、人件費及び維持補修費が高い水準となっている。この要因としては、行政面積が広いため公共施設数が比較的多く、広大な市域全体の行政サービスを維持するために人口1人当たりの職員、会計年度任用職員が多いことに加え、施設の老朽化に伴う維持補修や道路の除排雪に要する支出が多額になっていることが挙げられる。普通建設事業費は、30年度から2カ年で実施した庁舎及び消防庁舎の改築工事のほか中心市街地活性化事業の着手に伴い大幅に増加していたが、令和2年度以降は当該工事が完了したことや、財政健全化実行計画に基づく施設更新の見直し等により減少している。公債費は、近年行った大型建設事業にかかる元金償還が本格化している影響で令和4年度にピークを迎えたが、今後は緩やかに減少していく見込み。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
実質収支は、毎年一定の黒字を確保しているものの、令和5年度は4年ぶりに財政調整基金の繰入を実施した。今後も財政健全化実行計画のもと、公共施設の適正化や行財政運営の効率化・簡素化を進めることが肝要である。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
本市財政状況は、依然として市税をはじめとする自主財源の割合が極めて低く、毎年一定の黒字を確保しているものの、多くを国庫支出金や市債などの依存財源に頼る状況となっており、特に地方交付税が歳入の約5割を占める脆弱な財政基盤となっている。病院事業においては、令和6年度から新たに策定した「市立病院経営強化プラン」に基づき、「機能強化・連携強化」を推進し、限られた医療資源を地域全体で最大限活用するなど、一層の経営の健全化を図る。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
利率が低く推移している状況であるが、大型建設事業の実施に伴う元金償還が本格化している影響から、類似団体平均を大きく上回っているが、元利償還金は令和4年度をピークに緩やかに減少していく見込み。近年は、市役所庁舎や環境センターなど大型公共事業の実施により新規起債発行額が元利償還金を上回っていたため、実質公債費比率が上昇したが、財政上有利な起債を活用することで、将来の財政負担の軽減を図っている。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債の償還の財源に係るものについては該当はない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
本市は行政面積が広く、集落が点在しているため、各地区において施設整備などのインフラ整備を実施してきたことにより、地方債現在高が多くなっている。近年は、庁舎改築事業をはじめとする大型公共事業の実施に伴い、地方債現在高が高い水準にあるが、合併特例債や過疎債などを活用することで、基準財政需要額算入見込額も比例して増加している。財政健全化実行計画に基づき、毎年の新規起債発行額を抑制し、将来負担比率の抑制を図る。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・前年度決算剰余金の一部を財政調整基金に積立てたため。(今後の方針)・引き続き年度間の財源不均衡を調整するため財政調整基金の取崩しを予定しているが、令和2年度に策定した「士別市財政健全化実行計画」に基づく健全化方策を着実に実行し、基金の確保に努める。・特定目的基金については、過度な積立とならないよう計画的な取崩しを行い、目的に応じた事業への充当を行う。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・前年度決算による剰余金や基金運用利子を積立てたため大幅な増額となっている。(今後の方針)・健全化実行計画を着実に実行し、一定程度の残高を確保する。
減債基金
減債基金
(増減理由)・普通交付税再算定分のうち、臨時財政対策債償還基金費3,696万5千円を積立てたため増額となっている。(今後の方針)・臨時財政対策債償還基金費積立相当分を取崩し、公債費に充当する。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・合併特例基金:合併した旧市町の地域の振興・ふるさと創生基金:ふるさとの活性化・私の士別・あなたのふるさと応援基金:士別市「私の士別・あなたのふるさと応援寄附金」条例に掲げる①こだわり交流プロジェクト②いきいき健康プロジェクト③すくすく子育てプロジェクト④さわやか環境プロジェクト?はつらつ産業プロジェクトにより実施する事業(増減理由)・私の士別・あたなのふるさと応援基金:ふるさと応援寄附金の寄附目的に応じた事業に活用するために取崩したことによる減少(今後の方針)・各基金の用途に沿った事業に活用し、基金残高が過大にならないよう運用する。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
本市は、行政面積が広く、過去2度の合併を実施した経過から集落が点在しているため、一人当たりの施設面積が類似団体の平均値より高い傾向にある。公民館以外の施設については、老朽化に伴う改築事業により類似団体と比較し減価償却率が低くなっているが、今後、新たな施設の建設等は計画していないため増加していく見込みとなっている。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
公共施設の多くが、高度経済成長期後の昭和50年代からバブル期終盤の平成3年頃にかけて建設したものであり、類似団体の平均値と比較して、減価償却率が高い傾向にある。また、庁舎及び消防施設は類似団体と比較して非常に高い償却率を推移してきたが、令和元年度に新消防庁舎が竣工し、令和2年度に市役所新庁舎が供用開始となったことで減価償却率が大きく低下した。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等の資産総額は、減価償却累計額が▲2,043百万円となったことなどにより、前年度に比べ1,712百万円(▲1.9%)減少となった。また、環境センター建設事業などの大型建設事業の財源とした起債償還が進み、一般会計等の地方債の償還額が発行額を上回り、負債総額が減少している。今後においても、日向スキー場整備事業や庁舎改築事業に伴う起債償還が開始となるため減少していく見込みとなっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、令和3年度の純経常行政コストは15,298百万円となり、前年度比2,438百万円の減少(▲13.7%)となった。要因としては、物件費等の業務費用が前年比1,132百万円減少したことに加え、令和2年度に特別定額給付金事業や「まちなか交流プラザ」建設への事業補助を行ったことなどが挙げられる。多くの施設が、高度経済成長期後の昭和50年代からバブル期終盤の平成3年頃にかけて建設したものであり、今後は、「公共施設マネジメント計画」に基づき施設の適切な維持管理や再編を推進し、経費の削減を図る。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、令和2年度の税収等の財源(14,969百万円)が純行政コスト(15,384百万円)を下回ったことから、本年度差額は▲416百万円となり、純資産残高は494百万円の減少となった。地方税は、今後大きな伸びを見込めず、一方で、労務単価の上昇に伴う委託料の増、電気代や燃料単価の高騰などによる物件費の増、公共施設の老朽化に伴う維持補修費の増加が想定されており、令和2年度に策定した「財政健全化実行計画」に基づき、事務事業の再編などあらゆる歳出の見直しから、抜本的な体質改善を断行し持続可能な財政運営基盤を構築する。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等の令和3年度資金収支について、業務活動収支においては特別定額給付金事業をはじめとする移転費用が減少したことに加え、税収等による業務収入が大きく増加し、前年度比993百万円増の2,368百万円となった。財務活動収支は、地方債償還額が地方債発行収入を上回ったことから▲1,114百万円となっており、資金収支全体としても地方債に依存しない財政運営を行えたと分析している。今後においても、「行財政運営戦略」及び「財政健全化実行計画」に基づき、行財政改革を更に推進し、基金に頼らない持続可能な財政基盤を構築する。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく上回っているのは、過去2度の合併を実施した経過から、行政面積が広く集落が点在しており、各地区における公共施設、インフラ整備を実施してきたことが要因として挙げられる。有形固定資産減価償却率は、令和2年度に新庁舎の供用を開始したものの減価償却額が上回り微増が続いている。また、庁舎以外の多くの施設が建設後30年を経過していることから、維持補修経費の増加が見込まれる。引き続き「公共施設マネジメント計画」及び「財政健全化実行計画」に基づき、施設の適切な維持管理や最適化を推進する。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度であり、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少したものの、減価償却等による固定資産の減で0.7%増加している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、「行財政運「営戦略」及び「財政健全化実行計画」に基づき、行政コストの圧縮を図る。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っているものの、昨年度に比べて減少している。令和3年度に大きく減少した要因は、2年度に新型コロナウイルス感染症に伴う特別定額給付金事業が完了したことなどが挙げられる。また、純行政コストのうち、人件費、物件費及び維持補修費が、類似団体と比べて高い水準となっており、この要因としては、行政面積が広く集落が点在しているため、公共施設数が比較的多く、公共施設の指定管理料や委託料の支出が増えていることや施設の老朽化に伴い維持補修に要する支出が増加していることが挙げられる。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく上回っているが、負債合計は昨年度に比べ12億1,829万円減少している。これは「環境センター建設事業」などの大型建設事業の財源とした起債償還が進んでいることが大きな要因である。今後においても、「日向スキー場整備事業」や「庁舎改築事業」などの起債償還が開始となるため減少していく見込みとなっている。負債の増加は後年度の負担増につながるため、将来世代に過度な負担を残さないために、引き続き債務償還バランスに留意した財政運営をする必要がある。また、近年は交付税措置が受けられる有利な条件の起債を優先して活用しているため、起債残高の約7割は後年度において交付税によって措置されることとなる。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は前年度から1.1%増加し、類似団体平均を上回っている。経常収益において71百万円増加した一方、新型コロナウイルス感染症に伴う特別定額給付金事業の完了等により経常費用は昨年度から2,367百万円の減少となった。今後も老朽化施設の維持補修費の増が見込まれることから、「公共施設マネジメント計画」に基づき、老朽化した施設の長寿命化や最適化を図ることで経常費用の削減に努める。使用料・手数料については、受益者負担の公平性を確保する観点から、4年サイクルで施設の維持管理コスト等をもとに定期的な見直しを実施する。
類似団体【012203_17_5_000】