経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率一般会計からの繰入金に依存しているため赤字となっている。黒字経営に向けて経営改善に努めなければならない。④企業債残高対事業規模比率類似団体と比べ高い数値であり、投資規模、料金水準の状況を把握分析を行い適正化を図る。⑤経費回収率使用料以外の収入に賄われている状況であり、適正な使用料収入の確保及び汚水処理費の削減が必要となる。⑥汚水処理原価類似団体と比較すると低い数値ではあるが、今後は施設の老朽化が進み上がる可能性があるため現状維持に努めいたい。⑦施設利用率平均よりも上回っているため、施設の効率性は高い水準であることがわかる。⑧水洗化率類似団体と比べると低い水準ではあるが年々増加増加傾向にあり、使用料の増加が見込まれる。
老朽化の状況について
今後は老朽化が進むにつれ、消耗品等の費用の増加が見込まれる。また、浄化槽入替等も視野に入れて対応を考えていかなければならない。
全体総括
全体的に類似団体平均値、平成27年度平均よりも低いことがわかる。現状は繰入金に依存しており、収益的収支比率は前年とくらべ改善しているが、今後も健全な経営を行わなければならない。今後は老朽化対策等を考え健全な維持管理ができるようにしたい。