経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率に関しては、H25年までは上昇していたが、一般会計からの繰入金に依存しているため、H26年度は収支が落ち込んでいる。今後は、改善点を見つけ経営改善に努めたい。⑤経費回収率に関しては、使用料以外の収入により賄われているため100%以下の状態にある。今後は、適正な収入の確保及び汚水処理費の削減に努める。⑥汚水処理原価に関しては、類似団体と比較すると低い数値ではあるが、今後施設の老朽化が進み上昇する可能性もあるため、修繕費用等の抑制に努める。⑦施設利用率に関しては、平均よりも上回っているため、施設の効率性は高い水準であることがわかる。⑧水洗化率に関しては、類似団体と比べると低い水準となっているが年々上昇している。今後も普及に努めたい。
老朽化の状況について
今後は老朽化が進むにつれ、消耗品等の費用の増加が見込まれるため対応を考えていかなければならない。
全体総括
類似団体と比べ、汚水処理原価と施設利用率は適正な数値となっているが、経費回収率と水洗化率は低く改善する必要がある。また、本町は繰入金に依存しており、H26年度の収益的収支比率は前年度と比べると落ちている。今後は健全な経営を行うため、改善点を早急に見つける必要がある。また,老朽化対策等を考え健全な維持管理ができるようにしたい。