45:宮崎県
>>>
宮崎市:簡易水道事業
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
宮崎市立田野病院
工業用水道事業
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について●経営の健全性について本市の簡易水道事業は、平成28年度末まで水道事業への統合へ向けて整備を進めており、平成29年4月1日に水道事業へ完全統合しました。平成28年度は、整備完了地区から順次統合を行ってきた最終年度ということもあり、「経常収支比率」は100%を上回っていますが、給水収益が減少したことにより「累積欠損金比率」が上昇しています。また、「流動比率」についても、大きく変動しています。水道事業への統合に向けて整備を進めてきたため、「企業債残高対給水収益比率」は、類似団体平均や全国平均よりも高くなっています。「料金回収率」は、水道事業と同一の料金体系を採っていますが、水道事業より給水原価が高いため、低い値となっています。●効率性について「給水原価」は、施設整備により減価償却費等の割合が高いことから、類似団体平均や全国平均よりも高くなっています。水道事業への統合の影響で、「有収率」については上昇しています。また、同様の理由で年間総配水量が減少しているため、「施設利用率」については低下しています。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について「有形固定資産減価償却率」が類似団体平均や全国平均より低くなっていますが、水道事業への統合に向けて毎年更新等の整備を進めてきたことが要因と考えられます。「管路経年化率」は、水道事業への統合に向けて年次的に整備を進めてきたため改善しています。また、「管路更新率」は、統合の影響により、年度ごとの変動が大きくなっています。 |
全体総括本市の簡易水道事業は、平成28年度末をもって廃止し、平成29年4月1日に水道事業へ完全統合しました。【参考】水道事業と同一の料金体系を採っているため、H28年10月より料金改定を行いました。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)