白石町
地方公共団体
佐賀県 >>> 白石町
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
第1次産業主体の農村地帯であり、法人数が少ないため法人町民税が少ないことなどの要因により、財政基盤が弱く、類似団体平均、全国平均及び県平均を下回っている。今後も、企業進出などを見込むことが難しく、数値の改善は容易ではない。収納率の向上の強化や人口流出を食い止めることなどにより自主財源の確保に努めながら、事業の取捨選択、事務事業の見直し、公共施設の再編等の行財政改革により財政健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
分母となる臨時財政対策債が減少したことなどにより、前年度より5.6ポイント増の89.9%となり、類似団体平均、全国平均及び県平均を下回っている。今後も扶助費の増加、町債発行に伴う公債費の増加が予想され、経常一般財源等の減少も予想されることから上昇が予想される。優先度の低い事務事業の廃止・縮小、公共施設の統合再編などにより、経常経費の削減に努めていく。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
職員数の減等により人件費は減少したが、ふるさと納税関連委託料の増等による物件費の増加、分母となる人口が減少したことにより、前年度より18,876円増加した。類似団体平均、全国平均及び県平均と比較すると高い状況にある。公共施設の統合再編などにより、維持管理経費の削減等に努めていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
令和4年度数値の誤りが判明し、実際の数値は96.7で前年度と同水準となった。類似団体平均と比較すると低い状況にあるが、全国市町村平均を上回る状況であるため、一層の給与の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
定員適正化計画に基づき、職員数の削減に取り組んでいるが、町の人口減少率が大きく、前年度より0.23ポイント増加した。類似団体平均、全国平均及び県平均と比較すると高い状況にある。今後も職員数の適正化に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
町債発行に伴う元利償還金の増による分子が増加、臨時財政対策債発行可能額の減少による分母の減少等により比率は上昇し、前年から0.1ポイント上昇し10.1%となった。類似団体平均を下回っているものの、全国平均、県平均と比較すると高い状況にある。今後は小中学校再編に伴う大規模な建設事業が続き、多額の起債が見込まれるため、既存の起債事業について緊急度・住民ニーズを的確に把握し、事業の選択を行い新規発行の抑制に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担額では、下水道事業の企業債残高の減による一般会計からの繰入見込額の減少、充当可能財源等では、基金の増加等により、分子がマイナスとなり将来負担率は算定されなかった。今後は毎年の起債事業に加えて小中学校再編に伴う大規模な建設事業が続き、多額の起債や基金取崩しが予想されるため、比率は上昇する見込みである。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
定員適正化計画に基づき職員数の削減に取り組んでおり、人件費は前年度より減少したが、経常収支比率は分母となる臨時財政対策債の減少により0.9ポイント増加し、類似団体平均、全国平均及び県平均と比較して高い状況が続いている。今後も職員数の適正化に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
小中学校のICT関連委託料、パソコン機器リース料の増加、固定資産税の評価替えに伴う委託料の増加等により、前年度に比べ0.9ポイント上昇したが、類似団体平均、全国平均及び県平均と比較すると低い水準を維持している。今後も引き続き経費節減により、健全な財政運営に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
令和2年度から保育園運営が私立保育園に移行したことに伴い大幅に減少している。令和4年度は、前年度と同水準の1.9%となり、類似団体平均、全国平均及び県平均を下回っている。障害者福祉費に充当した一般財源が減少したが、分母となる臨時財政対策債も減少したことが主な要因である。今後は障害者福祉費や老人福祉費の増に加え、子育て施策の推進による増加が予想される。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常経費充当一般財源の合計額は前年とほぼ同水準となったが、分母となる臨時財政対策債の減少により、比率は0.7ポイントの上昇した。類似団体平均は下回っているが、全国平均及び県平均を上回っている。後期高齢者医療や介護保険給付への繰出金は、高齢化の進展に伴い、医療費や給付費がますます増加していくことが予想され、今後は増加する見込みである。
補助費等
補助費等の分析欄
一部事務組合への負担金が増加したことにより、前年度に比べ1.4ポイント上昇し、類似団体平均、全国平均及び県平均を上回っている。下水道事業や一部事務組合への補助金、負担金は今後も同水準で推移する見込みであり、数値は高止まり傾向になると思われる。
公債費
公債費の分析欄
公債費は新規借入れに伴う元金償還金の増加により、1.7ポイント上昇し、類似団体平均、全国平均及び県平均を上回っている。今後も小中学校再編に伴う大規模な建設事業が続き、多額の起債が見込まれるため、既存の起債事業について事業の選択を行い新規発行の抑制に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度より3.9ポイント上昇したが、類似団体平均、全国平均及び県平均を下回っている。今後は、介護保険、障害者福祉等の社会保障費の補助金等の増加が見込まれるため、人件費や物件費等の固定経費の圧縮に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額に対する、住民一人当たりコストは770,693円となり、前年度から41,966円の増となった。要因としては前年度より歳出決算額が630百万円増加し、人口389人減少したためである。総務費は住民一人当たり159,523円となり、前年度比3.9%増となった。積立金は減少したものの、ふるさと寄附金の増加に伴う経費の増、新型コロナウイルス感染症対応事業として実施した商品券発行事業費が増となったことが主な原因である。民生費は住民一人当たり169,135円となり、前年度比7.1%減となった。自立支援給付費の増、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金等の皆増があったものの、子育て世帯への臨時特別給付金等が大幅に減少したことが主な要因である。衛生費は住民一人当たり61,314円となり、前年度比34.0%減となった。杵藤広域圏葬斎公園費負担金の増、水道料金特別減免補助金の皆増があったものの、し尿処理施設の整備に係る負担金が大幅に減少したことが主な要因である。農林水産業費は住民一人当たり96,674円となり、前年度比40.3%増となった。共同乾燥調製施設再編に係る補助金の増加が主な要因である。令和4年度においても全国平均及び県内平均を大きく上回り、また類似団体内でも最も高く、第1次産業が主体の農村地帯である当町の特徴となっている。商工費は住民一人当たり8,042円となり、前年度比24.9%減となった。新型コロナウイルス感染症対応として実施した支援事業の減少が主な要因である。教育費は住民一人当たり115,591円となり、前年度比71.0%増と大幅増となった。運動場整備工事費等は皆減したものの、学校統合再編に伴う中学校の施設整備費、新給食センターの建設事業費が大幅増となったことが要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額に対する住民一人当たりコストは770,693円となり、前年度から41,996円の増となった。要因としては前年度より歳出決算額が630百万円増加し、人口は389人減少したためである。歳出決算額増加の大きな要因は普通建設事業費の大幅な増加であり、住民一人当たり135,824円となり、前年度より66,017円、94.6%増となっている。学校統合再編に伴う中学校施設整備、新給食センター建設費の増、共同乾燥調製施設再編に係る補助金の増などがその要因である。その他の主な構成項目では、扶助費は住民一人当たり98,523円となり、類似団体平均を上回っている。前年度より11,114円減少しており、子育て世帯への臨時特別給付金等が減少したことが主な要因である。障害福祉費は年々増加しており今後は増加が見込まれる。物件費は住民一人当たり101,411円となり、類似団体平均を上回っている。前年度より13,493円増加しており、ふるさと納税関連委託料が大幅に増加したことが主な要因である。ふるさと納税額は増加傾向であり、それに応じて今後も増加が見込まれる。補助費等は住民一人当たり111,195円となり、類似団体平均を上回っている。前年度より25,270円減少しており、杵島地区衛生処理組合負担金が大幅に減少したことが主な要因である。公債費は住民一人当たり80,100円となり、類似団体平均を上回っている。前年度より4,760円増加しており、し尿処理場の建設負担金に係る起債の償還などが加わったことが主な要因である。今後も学校再編に伴う大規模な建設事業が続くため増加が見込まれる。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄令和4年度においては、財政調整基金の積立てにより基金残高は増となり、標準財政規模は減となったため比率は5.47ポイント上昇した。実質単年度収支も3.36ポイント上昇しており黒字を維持している。今後、人口減少に伴う税収、普通交付税の減による財源不足、一部事務組合の負担金や扶助費の増加が予想されるなか、小中学校統合再編に伴う大規模な建設事業が続いていくことから、引き続き自主財源の確保策とともに、経常経費の抑制に努力する必要がある。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄国民健康保険特別会計については、平成21年度以降赤字が続いていたが、平成30年度からその運営が県広域化となったため、平成29年度に一般会計からの繰入れを行い赤字を解消している。しかし、保険給付費は今後も増加傾向にあることから、健診や健康づくりの推進に努める。下水道事業会計については、令和元年度から法適用となり公営企業会計となった。令和4年度は流動資産の増により連結実質黒字額は増加となった。令和4年度で管路整備が終了したことから、今後は企業債残高の減少が見込まれる。経営の効率化、経費削減等を行いながら健全な事業運営に努める。水道事業会計については、令和2年度より佐賀西部広域水道企業団と統合した。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄元利償還金等については、し尿処理場の建設負担金に係る起債の償還が始まったことなどから増加した。算入公債費等については、過疎対策事業債等の償還費の増により増加した。今後は、毎年の起債事業に加えて小中学校再編に伴う大規模な建設事業が続き、多額の起債が見込まれるため、実質公債費比率は上昇していくことが見込まれる。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債は発行していない。
|
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄将来負担額については、過疎対策事業債や臨時財政対策債の地方債現在高、下水道事業の公営企業債等繰入見込額の減により減少した。充当可能財源等については、過疎対策事業債償還費等の公債費の算入見込額の減に対し、財政調整基金、減債基金等の充当可能基金が大幅に増加したため増加した。将来負担額を充当可能財源等が上回ったことにより、令和4年度の分子はマイナスとなった。今後は、毎年の起債事業に加えて小中学校再編に伴う大規模な建設事業が続き、多額の起債や基金取崩しが予想されるため、比率は上昇する見込みである。
|
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)・起債償還の財源として減債基金を184百万円、小中学校施設整備や公営住宅改修に充てるため公共施設整備基金を98百万円取り崩した。一方、歳入超過分等を財源として財政調整基金に384百万円、減債基金に285百万円、公共施設整備基金に61百万円、公共施設維持管理基金に40百万円を積立て、基金全体としては442百万円の増となった。(今後の方針)・各基金の保有額は、緊急的な財政出動への対応、町民への還元の必要性、基金の目的に従い適切な額を確保する。・歳入超過時の積立て優先順位を財政調整積立基金、公共施設整備基金、減債基金とする。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)・決算剰余金、歳入超過分を384百万円積立てたことにより増加した。(今後の方針)・普通交付税合併算定替の特例措置の終了により、取崩額が増えていくことが見込まれるが、近隣市町の状況や緊急的な財政出動を勘案し、各年度末の積立残高を標準財政規模の概ね25%(2,000百万円)以上を目標とする。
減債基金
減債基金
(増減理由)・起債の償還のため184百万円を取り崩したが、歳入超過分を285百万円積立てたことにより増加した。(今後の方針)・国営筑後川下流白石土地改良事業償還金など大型の起債の償還金の一部に充てる。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・振興基金:合併特例債による借入金を主な原資とし、新町まちづくり計画に位置付けられる地域住民の連帯の強化及び地域の振興を図る事業に充てる。・公共施設整備基金:公共施設の整備及び改修を促進する事業に充てる。・ふるさと基金:ふるさと寄附金を主な原資とし、独創的、個性的な地域活性化事業に充てる。・地域福祉基金:地域福祉社会を築くための事業に充てる。・公共施設維持管理基金:公共施設の維持管理や運営に要する財源に充てる。(増減理由)・振興基金:新設中学校施設整備、新給食センター建設事業に40百万円を充てたことにより減少した。・公共施設整備基金:小中学校施設整備や町営住宅改修などに98百万円を充て、歳入超過分や基金利子を61百万円積立てたことにより、37百万円減少した。・ふるさと基金:子育て支援や小中学校情報教育などの事業に632百万円を充て、ふるさと寄附金や基金利子を656百万円積立てたことにより、24百万円増加した。・地域福祉基金:認定こども園費などに21百万円充てたことにより減少した。・公共施設維持管理基金:ふれあい郷施設管理費などに42百万円を充て、歳入超過分や基金利子を40百万円積立てたことにより、2百万円減少した。(今後の方針)・振興基金:新町まちづくり計画に位置付けられる事業に充てることとし、取り崩しは前年度末までに合併特例債の償還が完了した額以内とする。・公共施設整備基金:小中学校施設・社会体育施設・町道・橋りょう等の整備や改修に対し、毎年度事業費の1/2(100百万円)程度を充てる。また、今後の施設老朽化対策のため毎年の積立目標を50百万円以上とする。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体内平均と比較すると2.4%低く、佐賀県平均と比較すると5.9%低い。規模の大きい施設の老朽化が進んでおり、今後の施設維持に係る費用の増大が懸念されるため、公共施設総合管理計画に基づく管理が必要である。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
類似団体内平均と比較すると26.1%低く、佐賀県平均値と比較すると57.0%低い。基金の増加等により比率は減少したが、今後は小・中学校統合再編等の大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少が予想され、再び上昇していくものと予想される。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
地方債は、元利償還金に対する交付税率の高い借入れに限っており、将来負担比率は類似団体内平均と比較すると低く、近年低下傾向にある。しかし、今後は小・中学校統合再編等の大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少により比率の上昇が予想される。また、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値と比較すると低いものの上昇が続いており、今後の施設維持に係る費用の増加が見込まれることから、大型事業の進捗と合わせて公共施設総合管理計画に基づいた管理が必須となる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
地方債は、元利償還金に対する交付税率の高い借入れに限っており、類似団体内平均と比較すると将来負担比率、実質公債費比率ともに低いが、実質公債費比率は上昇傾向にある。今後は小・中学校統合再編等の大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少により、両比率とも上昇が予想される。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
主な項目のうち、道路については、一人当たり延長が類似団体内平均よりも1.967m長い一方で有形固定資産減価償却率は2.3%低い状態にある。この要因としては、農業が盛んである当町において円滑な営農活動のため積極的に農道を整備してきたこと、路面の悪化した道路の改築修繕を計画的に行ってきたことなどが挙げられる。橋りょうについては、一人当たりの有形固定資産額は類似団体内平均より295,214円高く、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均より0.5%低い状態にある。農業用水確保のためのクリークが多いことから橋りょう数も多く、健全度が悪化した橋りょうを優先し計画的に維持補修を行っている。公営住宅については、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均より17.8%高い状態にある。老朽化した住宅の取り壊しを進める一方で、それに代わる新たな公営住宅のあり方を検討する必要性が生じている。漁港施設については、合併後に供用開始した新有明漁港の施設が大半であるため、有形固定資産減価償却率は26.5%と全国・佐賀県平均と比べて低い状態にある。平成28年度から住ノ江漁港の整備に着手しており、今後は一人当たりの有形固定資産額は上昇する見込みである。保育所については、公設保育園の民営化が進み、令和2年度までに園舎は1か所となり一人当たり面積は減少したが、有形固定資産減価償却率は93.0%と老朽化が進んでいる。学校施設については、有形固定資産減価償却率は71.1%と類似団体平均よりも7.0%高く、一人当たり面積は2.671㎡と全国・佐賀県平均を大きく上回っている。今後は小・中学校の統合再編が控えており、大きな転換期を迎える見込みである。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
主な項目のうち、体育館・プールについては、有形固定資産減価償却率が84.5%と類似団体内平均より4.5%高い状態にあり、施設の老朽化が進んでいる。また、学校施設の補完の役割もあるため修繕による維持を図っているが、小・中学校の統合再編、公共施設の再編を踏まえ、両施設のあり方も検討する必要がある。市民会館については、合併前の旧3町それぞれに設置されていたため、一人当たり面積は0.340㎡と類似団体内平均を上回っており、有形固定資産減価償却率は49.0%と類似団体平均よりも高い状態にある。施設の規模が大きく経年と共に修繕費の増大も予想され、点検・診断の確実な実施とそれを踏まえた予防保全型維持管理が必要である。福祉施設については、施設の老朽化が進み有形固定資産減価償却率は99.5%と全国・佐賀県平均、類似団体内平均を大きく上回っている。今後は公共施設施設再編による施設の集約・複合化や除却を検討していく必要がある。庁舎については、合併後の旧庁舎の除却や新庁舎の建設により、有形固定資産減価償却率は41.8%と全国・佐賀県平均よりも低い状況にある。しかし、経年と共に償却率は増加しており、今後は修繕費の増大も予想され、点検・診断の確実な実施とそれを踏まえた予防保全型維持管理が必要である。一般廃棄物処理施設については、建て替えを行っている汚泥再生処理センターの処理棟が完成したことにより、有形固定資産減価償却率は30.4%と類似団体内平均より5.0%低い状態にある。一人当たり有形固定資産額は133,340円と類似団体内平均を大きく上回っている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等において資産総額が59,601百万円となった。施設の老朽化などにより資産総額の減少が続いていたものの、今年度は基金、現金預金の増加が上回ったため261百万円の増加となった。基金の内訳としては、ふるさと基金が281百万円、減債基金が234百万円増加している。負債総額は287百万円の増加となり、地方債の増加が主な要因となっている全体会計において資産総額が264百万増加し、負債総額は156百万円増加となった。連結会計において資産総額が1,502百万増加し、負債総額は240百万の増加となった。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は13,443百万円となり、前年比1,939百万円の減少となった。これは昨年度の増加要因となった特別定額給付金2,263百万円が皆減したことが主な要因となっている。本年度は前年度の新型コロナウイルス関連支出の反動が大きくなり、最終的な純行政コストは2,196百万円の減少となった。全体会計においては、経常収益は前年比209百万円の増加となり、経常収支比率は前年比1.6%増加となった。連結会計では、一般会計等に比べ、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が895百万円多くなっている一方、補助金等が5,111百万円多くなっているなど、経常費用が7,505百万円多くなり、純行政コストは6,635百万円多くなっている。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、財源12,848百万円が純行政コストを上回ったことから、本年度差額は3百万円となった。本年度差額の黒字は行政コストの減少とふるさと寄付金や交付税の増加が要因と考えられる。今後は、義務的経費も増加していくことが想定される為、事業の峻別による支出の徹底的な見直し等を実施するとともに、税収納率の向上対策を中心とする財源確保に努める。全体会計においては、国民健康保険特別会計も含まれることから、一般会計等と比べて国県等補助金が2,742百万円多く、本年度差額は135百万円となった。連結では、佐賀県後期高齢者医療広域連合が含まれることから、一般会計等と比べて財源が7,860百万円多くなっており、本年度差額は1,228百万円となった。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,372百万円となったが、投資活動収入では△1,441百万円となった。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債償還支出を上回ったことから270百万円となった。全体会計においては、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より339百万円多い1,711百万円となっている。投資活動収支では、△177百万円の△1,618百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債償還額を上回ったことから200百万円となり、本年度末資金残高は前年度から293百万円増加し、1,448百万円となった。連結では、水道企業団等の使用料及び手数料収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より1,638百万円多い3,010百万円となっている。投資活動収支では、△2,562百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、53百万円となり、本年度末資金残高は前年度から493百万円増加し、3,205百万円となった。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、人口総数が減少していることから類似団体平均と比べ若干高い数値となった。資産額の内大半が保有する施設で占めていていることから、この数値の増加分は住民一人当たりの将来負担額が増加していると捉えることも出来る。歳入額対資産比率は、類似団体平均と同等の数値となっていることから、資産規模は大きくないものと思われる。有形固定資産減価償却率は、老朽化により年々数値が増加している。約半数の資産が耐用年数を迎えており、まとまった更新時期を迎えることも予想されることから、今後の更新・管理のあり方については、公共施設等総合管理計画等に基づき注意していく必要がある。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と比べ高い数値となっている。これは地方債発行を抑制してきた結果であると考える。今後は、資産の更新問題も出てきていることから、将来世代負担のバランスを考え、公共施設等総合管理計画等に基づいた適切な運営に努めていく。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体を上回る結果となった。コストの中でも社会保障費は年々増加傾向であり、その他の義務的経費も増加することが予想される。将来的には大きな財源の増加は見込めないことが予想される為、人件費や物件費等の固定経費の圧縮を図ることに努めたい。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均とほぼ同程となっているが、令和2年度より2.3万円の増加となった。人口が減少傾向にあることに対し負債額は増加した為、一人当たりの負債額は増加となった。今後も将来負担のバランスを考えていく必要がある。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っている。コスト面では、依然新型コロナウイルス感染症に係る影響は大きいものの、令和2年度と比較すると住民に対する特別定額給付金による影響が大きくなっている。今後は、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努めるとともに、人件費や物件費等の固定経費の圧縮を図ることに努めたい。
類似団体【Ⅴ-0】
新ひだか町
八千代町
有田川町
白石町