白石町

地方公共団体

佐賀県 >>> 白石町

地方公営企業の一覧

農業集落排水施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

第1次産業主体の農村地帯であり、法人数が少ないため法人町民税が少ないことが類似団体、全国平均及び県平均と比較して下回っている要因である。今後も、企業進出などを見込むことが難しく、数値の改善は容易ではない。収納率の向上の強化や人口流出を食い止めることなどにより自主財源の確保に努めながら、事業の取捨選択、事務事業の見直し、公共施設の再編等の行財政改革により財政健全化を図る。

類似団体内順位:3/5

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

分子となる経常経費充当一般財源が、補助費等及び公債費の増加により増加したこと、一方、分母となる経常一般財源等が、合併算定替の逓減による普通交付税の減少により減少したため。前年度より1.9ポイント上昇した。扶助費の増加は今後も見込まれ、経常一般財源等の減少も予想されることから今後も上昇傾向にあると予想される。人件費など経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:3/5

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

職員数の減による人件費の減少、公設民営保育園委託料の減などによる物件費の減少と、人件費、物件費ともに前年度より減少したため、前年度より707円減少した。類似団体平均は下回るが、全国平均及び県平均と比較すると高い状況にある。

類似団体内順位:2/5

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

全国町村平均と比較すると低い状況にあるが、類似団体平均より上回る状況であるため、一層の給与の適正化に努める。

類似団体内順位:3/5

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員適正化計画に基づき、職員数の削減に取り組んでおり、職員数は前年より4人減少したが、町の人口の減少率が大きく、前年度より0.16ポイント上昇することとなった。類似団体平均は下回っているが、全国平均及び県平均と比較すると高い状況にあるため、引き続き計画に基づき職員数の削減を進める。

類似団体内順位:2/5

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

町の方針として、地方債借入額の抑制に取り組んできたことから、平成28年度まで比率は改善傾向であったが、令和元年度においては公債費の増加による元利償還金の増加や合併算定替逓減による普通交付税の減少により0.7ポイント上昇した。今後は令和元年度に借入を行った国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還分の元利償還金の支払いが令和2年度から始まり、毎年の起債事業に加えて大規模な建設事業も控えていることから、比率は今後も上昇する見込みである。

類似団体内順位:3/5

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

比率については、下水道事業の法適用により、公営企業債等繰入見込額や退職手当負担見込額が減少したことにより、前年度より1.3ポイント減少した。今後は毎年の起債事業に加えて大規模な建設事業のため、起債や基金取崩しを行うこととしていることから、比率は今後も上昇する見込みである。

類似団体内順位:3/5

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

職員数の減により人件費が減少したため前年度より1.0ポイント減少したものの、類似団体、全国平均及び県平均と比較して高い状況が続いている。定員適正化計画に基づき、今後も職員数の適正化に努めていく。

類似団体内順位:5/5

物件費

物件費の分析欄

前年度より0.2ポイント上昇したが、類似団体平均、全国平均及び県平均を下回っている。ふるさと寄附金に係る特産品の配送委託料や手数料の増加等、新たに今年度からオープンした道の駅の管理委託料の発生が要因として挙げられる。ふるさと寄附金は、その増減により費用も増減するため、物件費の数値に変動を及ぼす。

類似団体内順位:2/5

扶助費

扶助費の分析欄

補助費や公債費のポイント上昇のため、前年度より1.4ポイント減少したが、社会福祉費や私立保育園運営費委託料については、増加している。今後も、子育て施策や障害福祉費の増加が予想される。

類似団体内順位:2/5

その他

その他の分析欄

法適用となった下水道事業への出資金が皆増となったが、繰出金が皆減となったため、前年度より3.1ポイント減少した後期高齢者医療の療養給付費、介護保険給付費については増加していくことから、繰出金は今後も増加する見込みである。また下水道事業への出資金は、事業の進捗により増加が見込まれる。

類似団体内順位:3/5

補助費等

補助費等の分析欄

前年まで横ばいの状況が続いていたが、土地改良事業償還負担金や法適用となった下水道事業への負担金、補助金が皆増となったことや、ごみ処理やし尿処理といった一部事務組合への事業費負担金も増加したことから、6.5ポイントと大きく上昇し、類似団体平均、全国平均及び県平均を上回ることとなった。土地改良事業費償還負担金は単年度で終了するが、下水道事業や一部事務組合への補助金、負担金は今後も同水準で推移する見込みであり、数値は高止まり傾向になると思われる。

類似団体内順位:4/5

公債費

公債費の分析欄

横ばいの状況が続いていたが、道の駅整備事業などの大型事業の起債の償還が始まったことから前年度より0.7ポイント上昇することとなった。類似団体平均は下回っているが、全国平均及び県平均を上回っている。今後も令和元年度の国営筑後川下流土地改良事業の繰上償還のための起債を行ったことや大型事業を控えているため、数値の上昇が続くものと思われる。

類似団体内順位:3/5

公債費以外

公債費以外の分析欄

前年度より1.2ポイント上昇し、類似団体平均を上回っている。今後も、介護保険、障害福祉等の社会保障費をはじめ、下水道事業への補助金等の増加が見込まれるため、人件費や物件費等の固定経費の圧縮を図ることに努める。

類似団体内順位:4/5

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額に対する、住民一人当たりコストは662,030円となっており、前年度から48,508円の増加となった。要因としては前年度より歳出決算額が820百万円の増加となり、人口は464人減少したためである。農林水産業費は住民一人当たり130,580円で、前年比18.4%増となり、目的別歳出の中でも高い割合を占めている。道の駅整備事業の終了や、農業集落排水事業会計への繰出金が皆減となったものの国営筑後川下流土地改良事業償還金負担金の皆増(1,089百万円)により、前年から住民一人当たり20,311円増加した。令和元年度においても全国平均及び県内平均を大きく上回り、また類似団体内でも最も高く、第1次産業が主体の農村地帯である当町の特徴となっている。議会費は住民一人当たり5,169円となっており、前年比9.1%減となっている。前年度に行った議場放送システム更新が無くなったことによるものであるが、依然として類似団体内でも高いコストとなっており、今後も経費の圧縮に努める。総務費は住民一人当たり115,294円となっており、前年比4.4%増となった。主な要因にふるさと寄附金の増加に伴う経費の増加や積立金が増加したことが挙げられる。衛生費は住民一人当たり39,022円となっており、前年比13.9%増となった。ごみ処理施設やし尿処理施設の整備に係る負担金の増加や災害による廃棄物の処理経費の増加が要因となっている。商工費は住民一人当たり6,144円となっており、前年比62.5%と大幅に減少した。道の駅整備事業の終了が主な要因である。教育費は住民一人当たり60,695円となっており、前年比23.8%増となった。社会教育施設の大型改修や幼稚園施設整備に係る補助金が増加したことによる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額に対する、住民一人当たりコストは662,030円となっており、前年度から48,508円の増加となった。要因としては前年度より歳出決算額が820百万円の増加となり、人口は464人減少したためである。歳出決算額を押し上げることとなった大きな要因は補助費の大幅な増加であり、住民一人当たり135,700円となり、前年より71,426円、111%増となっている。国営筑後川下流土地改良事業償還金負担金の皆増(1,089百万円)の影響の他、一部事務組合への負担金の増加などがその要因である。その他の主な構成項目では、扶助費は住民一人当たり80,882円となっており、類似団体平均を上回り、高止まり傾向にある。要因としては障害福祉費が年々増加しているためである。普通建設事業費は住民一人当たり89,175円となっており、道の駅整備事業が終了したことにより、前年度から24,007円減少することとなったが、継続して行っている町道・農道・通学路整備や漁港整備に加え、保育所施設整備に係る補助金や公共施設の大型改修事業などが新たに加わり、依然として類似団体平均、全国平均及び県内平均を上回っている。公債費は住民一人当たり68,614円となっており、道の駅整備事業に係る起債の償還などが加わり、増加することとなった。類似団体平均は下回るものの、全国平均及び県内平均より上回っており、今後も、令和元年度の国営筑後川下流土地改良事業の繰上げ償還に係る起債の償還などにより上昇が見込まれる。繰出金は下水道事業が法適用の公営企業会計となったことにより、減少し、補助費や投資及び出資金へシフトすることとなった。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

令和元年度においても財政調整基金の取崩額が積立額を上回っており、実質収支は黒字であるものの、実質単年度収支は赤字となった。財政調整基金残高の比率も1.7ポイント減少しており、平成27年度から減少し続けている。普通交付税の合併算定替の逓減とともに、財源不足が顕著となってきているが、今後も一部事務組合の負担金や扶助費、下水道事業における歳出の増加が続くものと思われる。自主財源の確保策とともに、経常経費の抑制に努力する必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

水道事業会計については、令和2年度より佐賀西部広域水道企業団へ統合を予定している。国民健康保険特別会計については、平成21年度以降赤字が続いていたが、平成30年度からその運営が県広域化となったため、平成29年度に一般会計からの繰入れにより赤字を解消している。しかし、保険給付費は今後も増加傾向にあることから、健診や健康づくりの推進に努める。下水道事業会計については、令和元年度から法適用となり公営企業会計となった。下水道事業については、今後の事業進捗により補助金等の増加が見込まれる。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

道の駅整備事業などの大規模な建設事業等により、令和元年度の元利償還金については増額となった。今後は令和元年度に借入を行った国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還分の元利償還金の支払いが令和2年度から始まり、毎年の起債事業に加えて大規模な建設事業も控えていることから、実質公債比率は今後も増加していくことが見込まれる。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債は発行していない。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

将来負担額において、一般会計等に係る地方債の現在高は、国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還のための借入を行ったため、増加となった。公営企業債等繰入見込額は、下水道事業の法適用に伴い、公営企業債の償還に充てるための一般会計からの繰入金が減少した。また、退職手当負担見込額についても、下水道事業の法適用により、一般会計から下水道事業会計への退職手当の計上へ変更となったため、減少となった。充当可能財源等において、充当可能基金は合併算定替の逓減による普通交付税の減少により、歳入の補てん財源として財政調整基金を取崩しし、大規模な建設事業等によりその他基金を取崩ししたため減少した。基準財政需要額算入見込額については、過疎債・合併特例債の借入残高の増加により、増加となった。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・普通交付税合併算定替の逓減等により不足する財源の補てんとして財政調整基金を652百万円、小中学校施設整備や白石町総合センター改修に充てるため公共施設整備基金180百万円を取り崩した、一方、歳入超過分等を財源として財政調整基金に462百万円、公共施設整備基金に101百万円積立てたが、基金全体としては268百万円の減となった。(今後の方針)・各基金の保有額は、緊急的な財政出動への対応、町民への還元の必要性、基金の目的に従い適切な額を確保する。・歳入超過時の積立て優先順位を財政調整積立基金、公共施設整備基金、減債基金とする。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・普通交付税合併算定替の特例措置が逓減期であり、歳入の補てん財源としたことによる減少。(今後の方針)・普通交付税合併算定替の特例措置の終了により、取崩額が増えていくことが見込まれるが、近隣市町の状況や緊急的な財政出動を勘案し、各年度末の積立残高を標準財政規模の概ね25%(2,000百万円)以上を目標とする。

減債基金

減債基金

(増減理由)・平成27年度国営筑後川下流白石土地改良事業償還金を過疎債で繰上償還しており、それに係る償還金の3割に充てたことによる減少。(今後の方針)・国営筑後川下流白石土地改良事業償還金など大型の起債の償還金の一部に充てる。急激な財政状況悪化に対応するため、上記差引後の基金目標額を400百万円以上とする。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・振興基金:合併特例債による借入金を主な原資とし、新町まちづくり計画に位置付けられる地域住民の連帯の強化及び地域の振興を図る事業に充てる。・公共施設整備基金:公共施設の整備及び改修を促進する事業に充てる。・ふるさと基金:ふるさと寄附金を主な原資とし、独創的、個性的な地域活性化事業に充てる。なお、平成30年1月~12月までの寄附金を基金に積み立て、寄附金の目的に応じて令和元年度事業へ充てる。・地域福祉基金:地域福祉社会を築くための事業に充てる。・公共施設維持管理基金:公共施設の維持管理や運営に要する財源に充てる。(増減理由)・公共施設整備基金:小中学校施設整備や白石町総合センター改修などに180百万円を充て、歳入超過分及び基金利子を101百万円積立てたことにより、79百万円の減少。・ふるさと基金:しろいし農業塾や小6・中3給食費無償化などの事業に441百万円を充て、ふるさと寄附金や基金利子を558百万円積立てたことにより、117百万円の増加。・地域福祉基金:保育所等施設整備補助金に40百万円充てたことによる減少。・公共施設維持管理基金:ふれあい郷施設管理費及び空調設備改修費に62百万円を充て、基金利子を1百万円積立てたことによる61百万円の減少。(今後の方針)・振興基金:新町まちづくり計画に位置付けられる事業に充てることとし、取り崩しは前年度末までに合併特例債の償還が完了した額以内とする。・公共施設整備基金:小中学校施設・社会体育施設・町道・橋りょう等の整備や改修に対し、毎年度事業費の1/2(100百万円)程度を充てる。また、今後の施設老朽化対策のため毎年の積立目標を50百万円以上とする。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和元年度において類似団体平均値と比較すると1.9%低く、佐賀県平均と比較すると6.9%低い。規模の大きい施設の老朽化が進んでおり、今後の施設維持に係る費用の増大が懸念されるため、公共施設総合管理計画に基づく管理が必要である。

類似団体内順位:3/5

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

全国平均値と比較すると64.2%高く、佐賀県平均値と比較すると38.7%高い。今後予定している大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少に合わせ、減少傾向にある経常一般財源等(歳入)等の影響により、債務償還比率は増えていくものと予想される。

類似団体内順位:4/5

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債は、元利償還金に対する交付税率の高い借入れに限っており、将来負担比率は類似団体平均値と比較すると低いが、比率の上昇がみられる。今後も大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少により比率の上昇が予想される。また、施設維持に係る費用の増加も見込まれることから大型事業の進捗と合わせて公共施設総合管理計画に基づいた管理が必須となる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

地方債は、元利償還金に対する交付税率の高い借入れに限っており、類似団体平均値と比較すると将来負担比率、実質公債費比率ともに低いが、比率の上昇がみられる。今後も大型事業による地方債発行の増加及び基金額の減少により比率の上昇が予想される。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

主な項目のうち、道路については、一人当たり延長が類似団体内平均よりも2,831m長い一方で有形固定資産減価償却率は2.9%低い状態にある。この要因としては、農業が盛んである当町において円滑な営農活動のため積極的に農道整備を行って来たこと、路面の悪化した道路の改築修繕を計画的に行って来たことなどが挙げられる。橋りょうについては、一人当たりの有形固定資産額は類似団体内平均より183,531円高く、有形固定資産減価償却率も類似団体内平均より6.7%高いが、その数が多いため健全度が悪化した橋りょうを優先し計画的に維持補修を行っている。公営住宅については、老朽化した戸建て住宅から随時取り壊ししているが、類似団体内平均より14.5%高い状態にある。老朽化による取り壊しが進む一方で、それに代わる新たな公営住宅のあり方を検討する必要性が生じている。漁港施設については、合併後に供用開始した新有明漁港の施設が大半であるため、有形固定資産減価償却率は22.9%と低い状態にある。平成28年度から住ノ江漁港の整備に着手しており、今後は一人当たりの有形固定資産額は上昇する見込みである。保育所については、公設保育園の民営化が進み、令和2年度までに園舎は1か所となり一人当たり面積は減少したが、有形固定資産減価償却率は92.2%と老朽化が進んでいる。学校施設については、有形固定資産減価償却率は67.2%で類似団体平均よりも4.9%高く、一人当たり面積は2,599㎡と全国・県平均を大きく上回っている。今後は小・中学校の統合再編が控えており、大きな転換期を迎える見込みである。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

主な項目のうち、体育館・プールについては、有形固定資産減価償却率が81.6%と類似団体内平均よりも8.6ポイント高い状況にあり、施設の老朽化が進んでいる。また、学校施設の補完の役割もあるため修繕による維持を図っているが、小・中学校の統合再編を控え、両施設のあり方も検討する必要がある。市民会館については、合併前の旧3町それぞれに設置されていたため、一人たり面積は0.330㎡と類似団体内平均を上回っている。有形固定資産減価償却率は43.8%と低い値であるが、施設の規模が大きいため経年と共に修繕費の増大も予想され、点検・診断の確実な実施とそれをふまえた予防保全型維持管理が必要である。庁舎については、合併により旧町2庁舎を除却、1庁舎を用途変更し新たな庁舎を建設したため、有形固定資産減価償却率は34.7%と低い状況にある。施設の規模が大きいため経年と共に修繕費の増大も予想され、点検・診断の確実な実施とそれをふまえた予防保全型維持管理が必要である。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が1,433百万円の減少(△2.34%)となった。変動が大きいものは有形固定資産と基金である。有形固定資産に関しては、減価償却費が学校の改修や道路の改修等の整備による資産の取得額を上回ったことを主な要因として1,011百万円の減少となった。基金に関しては、普通交付税合併算定替の逓減等により不足する財源の補てんとして取り崩しが続いており、財政調整基金は191百万円の減少となった。一方、負債総額は228百万円の増加(1.48%)となった。これは国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還のための財源として起債を行った結果、地方債で269百万円の増加となったことが主な要因である。全体会計においては、資産総額は978百万円の減少(△1.28%)となった。変動が大きいものは一般会計等と同様である。上下水道施設を計上していることから、資産総額は一般会計等より15,734百万円多くなってる。特に下水道事業会計が法適用化となり、建設事業に係る繰入金や補助金が一旦負債である長期前受金として計上されることで、5,388百万円増加した影響が大きくなっている。連結会計においては、資産総額は1,091百万円減少(△1.3%)し、負債総額は退職引当金ほかが増加したことを主な要因として、5,342百万円の増加(18.58%)となった。一般会計等に比べ、佐賀西部広域水道企業団、西佐賀水道企業団等の一部事務組合が保有している資産を計上していることにより、資産総額は23,162百万円多くなっているが、借入もあることから負債総額も18,468百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は12,991百万円となり、943百万円の増加(7.83%)となった。これは国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還を1,110百万円行ったことにより、移転費用が939百万円増加したことが主な要因となっている。一方、経常収益においては、水道事業統合に伴う譲渡水量清算金を196百万円計上したことで103百万円の増加となり、最終的な純行政コストは1,070百万円(9.47%)の増加となった。全体会計においては、一般会計等に比べ、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が564百万円多くなっている。一方、国民健康保険等の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が3,011百万円多くなり、純行政コストは3,798百万円多くなっている。最終的な純行政コストは1,214百万円の増加(8.12%)となった。今後、介護保険や社会福祉等の社会保障費をはじめ、下水道事業への繰り出し金等の増加が見込まれるため、人件費や物件費等の固定経費の圧縮を図ることに努めていく。連結会計においては、一般会計等に比べ、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1,150百万円多くなっている。一方、移転費用が7,936百万円多くなっているなど、経常費用が10,827百万円多くなり、純行政コストは9,790百万円多くなっている。最終的な純行政コストは813百万円(3.81%)の増加となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、純行政コストが税収等の財源11,060百万円を上回ったことで、本年度差額は△1,309百万円となり、本年度末純資産残高は1,661百万円減少し44,212百万円となった。ふるさと納税の寄附金が224百万円増加したことにより財源が84百万円(0.76%)の増加した一方、それ以上に増加したコストに対する財源を起債によって賄ったことが主な要因である。今後はさらなる義務的経費の増加が想定されるため、事業の峻別による支出の徹底的な見直し等を実施するとともに、税収納率の向上対策を中心とする財源確保に努めていく。全体会計においては、国民健康保険等の保険料も財源に含まれることから、一般会計等に比べて財源は3,712百万円多くなっているが、行政コストを財源で賄うことは出来ず、本年度差額は1,394百万円の減額となり、本年度末純資産残高は1,677百万円減少の、47,201百万円となった。連結会計においては、佐賀県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が9,663百万円多くなっているが、行政コストを財源で賄うことは出来ず、本年度差額は1,435百万円の減少となり、純資産残高は1,636百万円減少の、48,906百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は大雨による災害復旧や住ノ江漁港の施設を一部解体したことから△107百万円となった。投資活動収支は△289百万円、財務活動収支については、地方債の発行収入が地方債の償還支出を上回ったことから399百万円となった。本年度は国営筑後川下流土地改良事業償還金の繰上償還を行い、財源を起債で賄ったことによる影響が大きくなっている。地方債の残高は増加し、経常的な活動に係る経費は税収等で賄なえていない状況となっている。そのような中、中学校の統合や新給食センター建設等の大型事業が控えているため、経費削減、財源確保をさらに推進していく必要がある。全体会計においては、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より269百万円多くなっている。投資活動収支では、下水道工事等を進めているため△482百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行収入が地方債の償還支出を上回ったことから285百万円となり、本年度末資金残高は前年度から35百万円減少し、2,278百万円となっている。連結会計では、水道企業団等の使用料及び手数料収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より715百万円多くなっている。業務活動収支は608百万円、投資活動収支については、衛生施設等の建設があったことから△612百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行収入が地方債の償還支出を上回ったことから45百万円となり、本年度末資金残高は前年度から41百万円増加し、3,302百万円となっている。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額は、合併による施設数が多いことに加え、漁港等の施設を保有していることから、類似団体平均を上回る数値となった。経年的に見ると資産額自体は老朽化により縮小傾向であり、人口減少と減少率が同程度であることから、ほぼ変わらない数値となっている。現在、小中学校の統合を進めているが、将来的な人口に合わせ、他の施設についてものあり方を検討していく必要がある。有形固定資産減価償却率は、老朽化により年々上昇していある。既存の施設については更新時期が集中することが予想される。更新費用の平準化を行うためにも各種計画に基づいた施設整備を行っていくとともに、財源確保に努めていく必要がある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均と比べ高い数値となっているこれは地方債発行を抑制してきた結果であると考えられる。今後は資産の更新問題も出てきていることから、将来世代負担のバランスを考え、公共施設等総合管理計画等に基づいた適切な運営に努めていく必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは年々上昇しており、類似団体に比べ高い数値となった。本年度は国営筑後川下流土地改良事業償還金として負担金が増加したことが主な要因となっている。コストの中でも社会保障費は年々増加傾向であり、その他の義務的経費も増加することが予想される。将来的には大きな財源の増加は見込めないことが予想されるため、財政基盤を維持、成長させていく事業は残しつつも事業全体の見直しが必要である。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている。これは地方債発行を抑制してきた結果であると考えられる。本年度は国営筑後川下流白石土地改良事業の繰上償還のために起債を行ったことで数値は増加している。将来的には人口減少が予想される為、人口規模に合わせたバランスを考えていくことが必要である。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均より若干高い数値であるが、これは退職手当引当金の戻入により経常収益が増加したことが主な要因となっている。本年度は国営筑後川下流土地改良事業償還金の繰上償還があり、経常費用は増加したものの、水道事業統合に伴う譲渡水量清算金があったことから数値は上昇した。今後は、施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常費用の削減に努めるとともに、人件費や物件費等の固定経費の圧縮に努めていく。

類似団体【Ⅴ-0】

新ひだか町 八千代町 有田川町 愛南町 白石町