築上町:公共下水道

団体

40:福岡県 >>> 築上町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021100%120%140%160%180%200%220%240%260%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%420%440%460%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1円2円3円4円5円6円7円8円9円10円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%施設利用率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超えたが、供用開始から間もなく、下水道加入率が50%未満であることから、使用料収入が少額であり、経営基盤が成り立っていない状況である。そのため、単年度収支は黒字となっているが、経費回収率は低く、経営状況は健全であるとは言えない。また、築上町全体で考えると汚水処理原価は高く、施設利用率、水洗化率も類似団体平均値よりも低くなっている。要因も上記のとおりであるが、前年度比としては微増の改善がみられるため、今後も供用開始エリアの拡大とともに、下水道利用者の増加・水洗化を促進し、経営の健全性・効率性を改善に努める必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%3%4%5%6%7%8%9%10%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成25年に供用開始し、現時点でも面整備を行っている状況である。そのため法定耐用年数に近い資産はなく、施設の改築更新の必要性も現状は低い。

全体総括

供用開始から間もなく、下水道加入率が50%未満であることから、使用料収入が少額であり、経営基盤が成り立っていない状況である。まずは、人口減少や少子高齢化が進む中ではあるが、水洗化の促進を図り、使用料収入の増に努めることが課題である。また、同時に汚水処理に係る経費の削減に努めることで、汚水処理原価を低下させ、経費回収率の向上に努め、経営の効率性を高める必要がある。