高知県

地方公共団体

高知県 >>> 高知県

地方公営企業の一覧

流域下水道 電気事業 工業用水道事業 幡多けんみん病院 あき総合病院


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022670,000人680,000人690,000人700,000人710,000人720,000人730,000人740,000人750,000人760,000人770,000人780,000人790,000人800,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

本県は、全国でも3番目に人口が少ないことに加え(平成27年国勢調査728,276人)、人口の減少率も高く(平成22年→平成27年国調でも人口の減少率は4.7%で全国第4位)、また、県内に大型産業がないこと等により、財政基盤が弱い(※)状態が続いている。(※平成30年度基準財政需要額:2,319億円、基準財政収入額:634億円)第3期産業振興計画に基づく重点施策を着実に実行するとともに、県政運営指針に基づく人件費の抑制や事務事業の見直し等による歳出削減に取り組むことなどにより、財政の健全化を図る。

グループ内順位:2/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.2250.230.2350.240.2450.250.2550.260.2650.270.2750.280.285当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成30年度は景気回復の長期化や企業業績の好調に伴う地方譲与税の増額などにより分子となる歳出における経常経費充当一般財源等が増となった一方、補助費や公債費の減などにより分母となる経常一般財源等が減となったことから、前年度から0.4ポイント改善したものの、依然として類似団体平均を下回る状態が続いている。要因として、人口減少と高齢化が進んでいる本県では、財政基盤が弱いことに加え、後期高齢者医療給付費負担金等の義務的な経費の負担が大きいことが考えられる。こうした状況も踏まえ、令和2年度当初予算編成においても事務事業の見直し等により一般財源の必要額を圧縮し、予算の重点化と事業のスクラップアンドビルドを行った。今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源の多い事業や補助金等の再精査等に取り組む。

グループ内順位:3/3
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202286%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

本県では人口減少と高齢化が全国から10~15年先行しており、多様な課題に対応するため、「産業振興計画」「南海トラフ地震対策行動計画」「日本一の健康長寿県構想」等に関連する経費(※)を要しており、類似団体を上回る状態が続いていたが、平成28年度以降は類似団体平均より数値が改善されているところ。(※)移住案内業務、輸出関連業務、南海トラフ地震対策行動計画の策定、健康キャンペーンやがん検診業務等もっとも、人口1人あたりの決算額はほぼ同額で推移しているところであり、今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源等の多い事業の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

グループ内順位:1/3
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円230,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

これまで一律的に行ってきた特別昇給や初任給の昇給短縮措置の運用廃止、昇任・昇格の厳格な運用等、給与制度の総合的見直しは全て実施済みとなっている。また、平成17年4月から平成21年12月まで給与カットを実施し、平成25年度にも給与カットを実施した。ラスパイレス指数は国家公務員の水準を下回る状態が続いている。

グループ内順位:3/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120229596979899100101102103104105106107108当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口10万人当たり職員数の分析欄

平成27年度までは類似団体平均を上回っていたが、平成28年度以降若干下回り、ここ数年間はほぼ横ばいの状況となっている。本県は面積が広く、県土の大部分を森林が占め、地形も東西の距離が約190㎞に及んでいることから、行政サービスの提供が非効率となり得る地理的な要因を有している。また、人口規模の小さな市町村が多く(34市町村のうち19市町村が人口1万人未満)、県から市町村に対して多くの人的・財政的支援を必要としている。本県では、これまで行政改革プランに基づき、業務の効率化や事務事業の見直し等による職員数のスリム化に取り組んできた結果、職員数は減少(知事部局平成6:4,697人→平成30:3,374人)してきたが、平成27年度に策定した「県政運営指針」では、平成31年度までは現行の3,300人体制を維持し、重要課題に正面から取り組むとともに財政健全化への取組を進めることとしている。

グループ内順位:1/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円1,800円1,850円1,900円1,950円当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

ここ数年は、これまでの起債発行の抑制による元利償還金の減少などにより改善傾向が続いていたが、平成30年度は、地方債の元利償還金等が増加したことなどにより、前年度から0.2ポイント増加した。今後控えている大規模事業などにより普通建設事業費のピークは令和元年度頃と見込んでいるが、これらの所要額をしっかり精査することで県債発行の抑制を図るなどして数値の改善に努める。

グループ内順位:2/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120228%9%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

職員数の減に伴う退職手当負担見込みが減となる一方、地方債残高の増などにより、平成30年度は7.8ポイント増加し、類似団体平均を上回っている。今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源の多い事業や補助金等の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

グループ内順位:2/3
20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022150%160%170%180%190%200%210%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

平成29年度は、退職手当債の発行抑制(平成28年度約38億円→平成29年度約23億円)に伴う充当一般財源の増加により経常収支比率は前年度から0.7%増となっていたところであるが、平成30年度の発行額は30億円に増加したことなどもあって低下し、類似団体並となった。本県では、給与制度の総合的見直しは全て実施済みとなっていることに加え、今後の退職者数のピークが令和3年度に控えていることからここ数年は厳しい見通しであるが、引き続き県政運営指針に基づく人件費の抑制に取り組むことなどにより、数値の改善に努める。

グループ内順位:2/3
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202233%34%35%36%37%38%39%40%41%42%43%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

平成30年度は、新図書館複合施設整備の完了に伴う管理費用の増などにより、0.1%増となった。本県では人口減少と高齢化が全国から10~15年先行しており、多様な課題に対応するため、「産業振興計画」「南海トラフ地震対策行動計画」「日本一の健康長寿県構想」等に関連する経費(※)を要してきたため、類似団体平均よりも上回る傾向が続いている。(※)移住案内業務、輸出関連業務、南海トラフ地震対策行動計画の策定、健康キャンペーンやがん検診業務等こうした状況を踏まえ、令和2年度当初予算編成においても事務事業のスクラップアンドビルドを徹底したところ。今後も引き続き、国庫補助事業の活用や一般財源の多い事業の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

グループ内順位:2/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120223.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%5.6%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

平成30年度は決算額及び経常収支比率ともに横ばいとなっており、類似団体平均を下回る状況が続いている。

グループ内順位:2/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221.5%1.6%1.7%1.8%1.9%2%2.1%2.2%2.3%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

ここ数年間横ばいが続いていたが、平成30年度は国民健康保険事業特別会計の新設に伴う繰出金の増(50.8億円)により経常収支比率も1.7%の増となった。こうした特殊要因が解消するため、令和元年以降は元の水準に戻る見込であるが、既存ストックの維持修繕等に係るコストの増加が見込まれるところであり、特定財源の活用などにより数値の改善に努める。

グループ内順位:3/3
200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

平成30年度は、国民健康保険事業特別会計の創設に伴い国民健康保険調整交付金が減となったことなどにより、補助費等の決算額及び経常収支比率ともに減となった。本県では「産業振興計画」「南海トラフ地震対策行動計画」「日本一の健康長寿県構想」等に関連する経費を要してきたため、類似団体平均を上回る状況が続いている。こうした状況を踏まえ、令和2年度当初予算編成においても事務事業のスクラップアンドビルドを徹底したところ。今後も引き続き、国庫補助事業の活用や一般財源の多い事業の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

グループ内順位:3/3
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202217%18%19%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

経常収支比率は横ばいとなっており、類似団体平均を下回っている。今後は、国の「3か年緊急対策」を最大限に活用し防災・減災に資するインフラ整備を加速化するとともに豪雨災害等による被害からの復旧に全力で対応する一方で、その他の公共事業等については事業量を平準化するなどにより、投資的経費の所要額をしっかりと精査し、県債残高の安定的な推移を確保し、数値の改善に努める。

グループ内順位:1/3
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202222%23%24%25%26%27%28%29%30%31%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

前述のとおり、人口減少と少子高齢化が全国より10~15年先行している本県においては多様な課題が山積しており、「産業振興計画」「南海トラフ地震対策行動計画」「日本一の健康長寿県構想」といった重点施策に関連する経費を要してきたため、類似団体平均を上回る状況が続いている。こうした状況を踏まえ、令和2年度当初予算編成においても事務事業のスクラップアンドビルドを徹底したところ。今後も引き続き、国庫補助事業の活用や一般財源の多い事業や補助金等の再精査により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

グループ内順位:3/3
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202263%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

0円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202225,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202242,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円135,000円140,000円145,000円150,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

民生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202270,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202270,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202285,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

教育費は136,734円/人、土木費は96,124円/人、民生費は89,603円/人、警察費は29,348円/人、災害復旧費は14,415円/人となっており、いずれも類似団体平均を上回っている。民生費は、人口減少・高齢化が進む中で介護給付費負担金や後期高齢者医療給付費負担金が高止まりするなどの要因により、類似団体よりも高い水準で推移している。教育費は、類似団体よりも高い水準で推移しているが、新図書館複合施設整備事業の終了により平成27年度以前と同じ水準に戻っている。災害復旧事業費は例年増減が大きいが、平成30年7月豪雨への対応などにより、大きな災害がなかった平成29年度から大幅な増加となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022135,000円140,000円145,000円150,000円155,000円160,000円165,000円170,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-200円0円200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120224,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202285,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202225,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民1人当たり606,601円となっている。主要な構成項目のうち、人件費は159,629円/人、補助費等は127,975円/人、物件費は29,807円/人となっており、いずれも類似団体と同水準である。一方、扶助費は18,207円/人となっており、類似団体よりも高い水準となっている。平成29年度に上昇していた普通建設事業費は、大規模事業である新図書館複合施設の整備終了などにより、130,093千円と、類似団体と同水準に戻った。また、災害復旧事業費については近年の台風や豪雨による災害の頻発を受け、類似団体を大きく上回る状況となっている。一般的に人口密度が低いほど、県民1人当たりコストは高くなる傾向にあることに加え、人口減少及び少子高齢化が全国より10~15年先行し、条件不利地域を多く抱える本県では、多様な課題が山積しており、「産業振興計画」「南海トラフ地震対策行動計画」「日本一の健康長寿県構想」といった重点施策に関連する経費を要してきた。こうした状況を踏まえ、令和2年度予算編成においても事務事業の見直し等により一般財源の必要額を圧縮し、予算の重点化と事業のスクラップアンドビルドを行った。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

20062007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022-3%-2%-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

平成30年度は、新図書館複合施設の整備完了や災害に伴う翌年度への繰越の増加などにより、歳入歳出規模はともに前年度から減少した。標準財政規模は前年度から横這いであるが、平成29年度決算における決算剰余金を積み立てたことなどにより財政調整基金残高が増加したため、標準財政規模比は若干上昇している。また、実質収支は前年度を下回ったものの、依然として黒字を確保している。本県は、財政基盤が弱く、普通交付税の動向により標準財政規模も大きく左右されることから、今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源の多い事業や補助金等の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%1%2%3%4%5%6%7%8%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計収入証紙等管理特別会計国民健康保険事業特別会計工業用水道事業会計旅費集中管理特別会計流域下水道事業会計流域下水道事業特別会計病院事業会計給与等集中管理特別会計農業改良資金助成事業特別会計電気事業会計

分析欄

一般会計等については、歳入歳出とも前年度比で減となったが、保険・金融等の大口法人の業績増による県税の増や地方交付税の増といった要因に加え、新図書館整備事業等の大型事業が終了したことなどもあり、黒字を維持している(平成29年度約20億円→平成30年度約10億円)。公営事業会計については、国民健康保険事業特別会計の新設による純増(17億円)があったほか、病院事業会計をはじめとする既存の会計においても、事業経営の健全化に向けた取組の推進に伴う資金剰余が継続して生じている(平成29年度約92億円→平成30年度約113億円)。今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源の多い事業や補助金等の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円10,000百万円20,000百万円30,000百万円40,000百万円50,000百万円60,000百万円70,000百万円80,000百万円90,000百万円一時借入金利子債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※満期一括償還地方債に係る年度割相当額積立不足額考慮算定額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

投資的経費にかかる県債の発行抑制などに取り組んできた結果、臨時財政対策債を除く現在の地方債残高は、ピーク時(平成12年度)の約7割程度の水準となり、将来世代の負担を着実に減少させてきた。一方、満期一括償還地方債に係る年度割相当額は増加しており、平成36年度までは増加していく見込みである。引き続き、公債費負担の平準化を図るとともに、将来の金利負担の軽減を図るため、最適な資金調達方法等の検討を進める。また、国の3カ年緊急対策に伴う事業費の増などによる普通建設事業費のピークは平成32年度頃と見込んでいるが、これらの所要額を精査するとともに、通常分との間で平準化を行うなどの対応を行うことで県債発行の抑制を図るなど、数値の改善に努める。

分析欄:減債基金

減債基金積立相当額と基金残高との間で生じている差額は、実際の借入において5年、10年償還での借入となるケースが多いことに起因するものであり、中長期的な公債費負担の平準化が図られるよう、償還期間に応じた計画的な積み立てを行っているところである。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円100,000百万円200,000百万円300,000百万円400,000百万円500,000百万円600,000百万円700,000百万円800,000百万円900,000百万円1,000,000百万円1,100,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

平成23年度以降、職員数の減に伴う退職手当負担見込み額は逓減している。他方、地方債残高は増となったことなどから、全体としての将来負担額は増加した(標準財政規模が減少したことから、将来負担比率も増となった。)。地方債残高の増は、平成33年度にピークを迎える大量退職への対応としての退職手当債の発行や、行政改革を推進し、財政の健全化に取り組む地方公共団体が将来の財政負担の軽減が見込まれる範囲内において発行可能な行政改革推進債の発行の増によるものが大きい。今後も引き続き、国庫補助事業の活用、一般財源の多い事業や補助金等の再精査等により、歳入歳出全般にわたって見直しに取り組む。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金については、財源対策に係る取崩額が減となったことに加え、決算剰余積立金の減による積立額の減などもあり、年度末残高は増となった。減債基金については、財源対策に係る取崩額の増などにより、年度末残高は減となった。その他特定目的基金については、新設した防災対策基金への積立(28.4億円)の影響により、全体として増額となっている。(今後の方針)財政調整基金及び減債基金については、中長期的な財政運営を見据え、予算編成においては可能な限り取崩しを抑制し、将来への備えを確保する必要がある。基金残高と県債残高とのバランスをとりながら、安定的な財政運営のために必要な残高を確保していく。その他特定目的基金については、使途に沿った適正な事業に計画的に充当していく。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202232,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財源対策に係る取崩額が減(18.7億円→6.2億円)となったことに加え、決算剰余積立金の増(4.8億円→10.0億円)などもあり、年度末残高は増となった。(今後の方針)中長期的な財政運営を見据え、予算編成においては可能な限り財政調整基金の取崩しを抑制し、将来への備えを確保する必要がある。基金残高と県債残高とのバランスをとりながら、安定的な財政運営のために必要な残高を確保していく。

200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120226,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)財源対策に係る取崩額の増などにより、年度末残高は減となった。(今後の方針)中長期的な財政運営を見据え、予算編成においては可能な限り減債基金の取崩しを抑制し、将来への備えを確保する必要がある。基金残高と県債残高とのバランスをとりながら、安定的な財政運営のために必要な残高を確保していく。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)●防災対策基金:災害から県民の生命、身体及び財産を守り、地域の実情に応じた防災対策を一層推進●地域医療介護総合確保基金:「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」に基づき、地域医療構想の達成に向けた医療機関の施設又は設備の整備に関する事業、居宅等における医療の提供に関する事業、医療・介護従事者の確保に関する事業などに充当(増減理由)●防災対策基金(2,843百万円増):原資造成のための積立による増額●国民健康保険財政安定化基金及び同調整基金(1,737百万円減):普通会計外への移動に伴う調整減(今後の方針)●引き続き、使途に沿った適正な事業に計画的に充当していくこととする。なお、令和元年度からは森林環境譲与税基金が新設。

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202213,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円21,000百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

・「有形固定資産減価償却率」は類似団体平均と比較し低水準ではあるものの、都道府県平均と比較すると高水準になっている。今後も数値の上昇が想定されるため、平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

グループ内順位:'NULL'
2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202260%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

「債務償還比率」は、前年と比較する13.9ポイント下落したが、類似団体及び都道府県平均と比較すると依然高水準となっている。今後は県政浮揚の実現に向けて必要な事業費を確保しつつ、県債残高のバランスをとりながら、安定的な財政運営に努める。

グループ内順位:
0%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

・「将来負担比率」は、地方債残高が増加したことなどにより、前年度から9.7ポイント増加し、類似団体と比較しても高い水準となっている。・全体の動きとしてはグループ内平均と近い動きをしているが、図書館等の施設整備やインフラ整備等が進んだことから有形固定資産減価償却率に対する将来負担比率の上昇幅はやや大きくなっている。・平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

60.3%62.2%62.9%64.3%65.6%66.2%66.7%155%160%165%170%175%180%185%190%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

・将来負担比率は、退職手当負担見込額が減少したものの、豪雨災害等による災害復旧事業債等の地方債残高が増加したことなどにより、前年度から6.8ポイント増加した。・平成30年度の実質公債費比率は平成29年度に比べ、元利償還金が増加したことなどにより、0.2ポイント上回る10.5%となった。

10.2%10.3%10.5%10.6%10.8%155%160%165%170%175%180%185%190%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202266%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202252%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202254%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

空港

0%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202257.5%58%58.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%63%63.5%当該団体値類似団体内平均値

図書館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%20%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値類似団体内平均値

博物館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202234%36%38%40%42%44%46%48%50%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

道路、橋りょう・トンネル、港湾・漁港等の施設は有形固定資産減価償却率が都道府県平均に比べて高くなっている。これは、一人当たりの延長、及び面積が都道府県平均に比べて大きく、建替え、改築等が間に合っていないものと考えられる。今後財政事情を考慮し、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努めることとする。図書館については、平成29年度に立て替えが完了したことで有形固定資産減価償却率が大幅に下落すると共に一人当たり面積が増加した。なお、平成28の数値に一部誤りがあり、本来の数値は次のとおりとなる。【道路:有形固定資産減価償却率(68.2)、一人当たり延長(2.839)】【橋りょう・トンネル:有形固定資産減価償却率(54.2)、一人当たり有形固定資産(償却資産)額(416,009)】【港湾・漁港:有形固定資産減価償却率(63.1)、一人当たり有形固定資産(償却資産)額(553,966)】、【博物館:一人当たり面積(0.033)】

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

体育館・プール

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

陸上競技場・野球場

0%当該団体値類似団体内平均値

県民会館

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202230%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%当該団体値類似団体内平均値

保健所

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202254%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値類似団体内平均値

試験研究機関

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202259%60%61%62%63%64%65%当該団体値類似団体内平均値

警察施設

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202251%52%53%54%55%56%57%58%59%60%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2006200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

0%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

人口減少が著しく、全体的に一人当たりの指標が都道府県平均に比べて高くなっている。一方で、建替え及び改築に充てられる予算が減少しており、その結果、有形固定資産減価償却率が都道府県平均に比べて高くなっている状況が見受けられる。今後財政事情を考慮し、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努めることとする。県民会館については平成29年度に改築した施設があり、有形固定資産減価償却率が下落すると共に一人当たり面積が増加した。なお、平成28の数値に一部誤りがあり、本来の数値は次のとおりとなる。【体育館・プール:有形固定資産減価償却率(54.9)、一人当たり面積(0.042)】【県民会館:有形固定資産減価償却率(44.6)、一人当たり面積(0.025)】【保健所:一人当たり面積(0.010)】、【試験研究機関:一人当たり面積(0.102)】、【庁舎:一人当たり面積(0.148)】

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

2016201720182019202020211,400,000百万円1,450,000百万円1,500,000百万円1,550,000百万円1,600,000百万円1,650,000百万円1,700,000百万円1,750,000百万円1,800,000百万円1,850,000百万円1,900,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

2016201720182019202020211,020,000百万円1,040,000百万円1,060,000百万円1,080,000百万円1,100,000百万円1,120,000百万円1,140,000百万円1,160,000百万円1,180,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

・一般会計等においては、資産総額が香美警察署等の施設整備やインフラ整備等により前年度末から2,787百万円の増加(+0.2%)となった。また、資産総額のうち有形固定資産の割合が88.1%(+0.4%)となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努める。・港湾整備事業会計、病院事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から20,470百万円増加(+1.2%)し、負債総額は前年度末から33,221百万円増加(+3.1%)した。資産総額は、港湾整備事業会計で保有している公用地等や病院施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて115,501百万円多くなるが、負債総額も病院施設に地方債(固定負債)を充当していること等から、60,057百万円多くなっている。・高知県・高知市病院企業団、高知県公立大学法人等を加えた連結では、資産総額は前年度末から19,613百万円増加(+1.1%)し、負債総額は前年度末から31,250百万円増加(+2.8%)した。資産総額は、高知県高知市病院企業団が保有している病院施設や高知県公立大学法人が保有している学校施設等に係る資産を計上していること等により一般会計等に比べて201,632百万円多くなるが、負債総額も一般社団法人高知県森林整備公社の借入金等があること等から、119,526百万円多くなっている。

純経常行政コスト

201620172018201920202021320,000百万円340,000百万円360,000百万円380,000百万円400,000百万円420,000百万円440,000百万円460,000百万円480,000百万円500,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

201620172018201920202021340,000百万円360,000百万円380,000百万円400,000百万円420,000百万円440,000百万円460,000百万円480,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は377,231百万円となった。そのうち、人件費等の業務費用は232,399百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は144,832百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(129,464百万円)、次いで人件費(114,462百万円)であり、経常経費の64.7%を占めている。今後も県勢浮揚の実現に向けて必要な事業費を確保しつつ、事業の見直しや効率化を図る等により、経費の抑制に努める。・全体では、病院事業における入院・外来収益を使用料及び手数料に計上しているため、一般会計等に比べて経常収益が13,594百万円多くなっている一方、病院事業における人件費や物件費等を計上しているため、経常費用が91,675百万円多くなる等、純行政コストは78,116百万円多くなっている。・連結では、連結対象企業等の事業収益を計上することで、一般会計等に比べて経常収益が75,392百万円多くなっている一方、人件費が19,894百万円多くなっているなど、経常費用が153,113百万円多くなり、純行政コストは78,342百万円多くなっている。

本年度差額

201620172018201920202021-80,000百万円-60,000百万円-40,000百万円-20,000百万円0百万円20,000百万円40,000百万円60,000百万円80,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

201620172018201920202021400,000百万円450,000百万円500,000百万円550,000百万円600,000百万円650,000百万円700,000百万円750,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-200,000百万円-180,000百万円-160,000百万円-140,000百万円-120,000百万円-100,000百万円-80,000百万円-60,000百万円-40,000百万円-20,000百万円0百万円20,000百万円40,000百万円60,000百万円80,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

・一般会計等においては、税収等の財源(345,249百万円)は純行政コスト(363,436百万円)を下回ったことから、純資産残高は前年度と比較し10,363百万円の減少となった。・全体では、一般会計等と比べて流域下水道事業や病院事業における税収等が含まれることから、税収等の財源が80,559百万円多くなっているものの、純行政コストも78,116百万円多くなっているため、本年度差額は15,744百万円少なくなっており、純資産残高は12,751百万円少なくなっている。・連結では、一般会計等と比べて高知県高知市病院企業団への国県等補助金等が含まれることから、財源が83,774百万円多くなっているものの、純行政コストも78,342百万円多くなっているため、本年度差額は12,753百万円少なくなっており、純資産残高も11,638百万円少なくなっている

業務活動収支

2016201720182019202020210百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-44,000百万円-42,000百万円-40,000百万円-38,000百万円-36,000百万円-34,000百万円-32,000百万円-30,000百万円-28,000百万円-26,000百万円-24,000百万円-22,000百万円-20,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、前年度と比較し、業務活動収支は災害復旧費用の増加などにより13,911百万円減少し、投資活動収支については、公共施設整備費や貸付金支出の減少等により10,197百万円増加となっている。財務活動収支については、地方債等償還支出の減少などにより2,668百万円増加となっており、本年度末資金残高は前年度から1,575百万円減少し、10,143百万円となった。経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況であるものの、施設整備やインフラ整備の増加による地方債発行の増加などが見られる状況となっている。・全体では、一般会計等と比べて業務活動収支は2,836百万円多い15,501百万円となっており、投資活動収支では、1,249百万円多い△21,833百万円となっている。財務活動収支については、地方債等償還支出の増加などにより2,016百万円少ない6,827百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から495百万円増加し、21,788百万円となった。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021205万円210万円215万円220万円225万円230万円235万円240万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.3年2.4年2.5年2.6年2.7年2.8年2.9年3年3.1年3.2年3.3年3.4年3.5年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

・「住民一人当たり資産額」は類似団体平均を15.5万円、「歳入額対資産比率」は類似団体平均を0.32ポイント上回っており、「有形固定資産減価償却率」は類似平均団体を8.4ポイント下回っている。・「住民一人当たり資産額」は県人口が減少する一方で、香美警察署新築工事完了や国の経済対策事業の活用による資産の増加により、類似団体平均と比較し高水準となっている。・「有形固定資産減価償却率」は類似団体平均と比較し低水準ではあるもの、平成29年3月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に進めるなど公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202127%28%29%30%31%32%33%34%35%36%37%38%39%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

・「純資産比率」は類似団体平均を4.6ポイント上回っており、「将「来世代負担比率」は類似団体平均を3.9ポイント下回っている。・「純資産比率」は29年度末と比較し0.7ポイント減少しているが、類似団体と比較し高水準となっている。前年度から減少した要因は、香美警察署新築工事の完了や国の経済対策事業の活用による資産の増加がある一方で、災害復旧事業に伴う地方債及びインフラ整備や高知警察署新築工事による長期未払金が増加しことで負債も増加したことによる。・「将来世代負担比率」は類似団体と比較し低水準であり、29年度末と比較し、0.6ポイント増加している。今後も県政浮揚の実現に向けて必要な事業費を確保しつつ、県債残高のバランスをとりながら、安定的な財政運営に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202150万円51万円52万円53万円54万円55万円56万円57万円58万円59万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

・「住民一人当たりの行政コスト」は類似団体平均を0.2万円下回っており、29年度末と比較し、8.4ポイント減少している。国民健康保険特別事業会計の創設による国民健康保険調整交付金の減などにより補助金等が減少し、純行政コストが減少したことによる。・人口減少と高齢化が全国から先行し、条件不利地域を多く抱える本県では、「産業振興計画」や「南海トラフ地震対策行動計「画」といった重点施策に関連する経費を要するため、引き続き事務事業の見直しによる予算の重点化と事業のスクラップ&ビルドに努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

201620172018201920202021142万円144万円146万円148万円150万円152万円154万円156万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-15,000百万円-10,000百万円-5,000百万円0百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

・「住民一人当たり負債額」は類似団体平均を0.3万円、「基礎的「財政収支」は類似団体平均を下回っている。・「住民一人当たり負債額」は類似団体と比較し同程度であり、負債額は3.4万円増加している。人口が減少しており、かつ災害復旧事業に伴う地方債及びインフラ整備や高知警察署新築工事による長期未払金が増加しことで負債が増加したことによる。・「基礎的財政収支」は類似団体と比較し低水準となっている。投資活動収支が赤字となっているのは、「産業振興計画」や「南海トラフ地震対策行動計画」に基づき、公共施設等の必要な整備を行っていることや、災害復旧事業等に伴う地方債の増加によるものである。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

・「受益者負担比率」は類似団体平均を0.7ポイント上回っている。・行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的高くなっていることから、引き続き、適正な公共施設等の使用料の見直しに努める。

類似団体【E】

鳥取県 島根県 高知県