今治市:個別排水処理
団体
38:愛媛県
>>>
今治市:個別排水処理
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
駅前広場駐車場
風早駐車場
工業用水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2017年度)
経営の健全性・効率性について
整備事業は完成しており、大規模な改修等も行っていないが、整備地区が島嶼部の小集落を中心とした過疎地域であるため、特に人口減少の影響を大きく受けている。④企業債残高対事業規模比率がH29年度決算からゼロとなったが、これは、分流式下水道に要する経費の適正化を行ったため、資本費のうち、使用料で賄うべき汚水処理費が、基準繰入の対象である分流式下水道等に要する経費に振り替わったためである。なお、新規の建設事業を行っていないため、企業債の償還は、11年後の2028年度で終了する見込みである。また、⑤の経費回収率については、公共下水道事業の料金体系に準じた料金設定にしているものの、汚水処理原価が高いため、類似団体平均値と比べて低くなっている。人口減少や節水機器の普及、社会情勢の変化による上水道使用量の減少等により施設利用率は、類似団体平均値と比べて低くなっており、水洗化率についても、類似団体平均値と比べて低くなっている。
老朽化の状況について
供用開始から約20年が経過し、ブロアの故障等があるが、修繕や取替で対応している。浄化槽本体の耐用年数は30年以上であり、50年程度の使用実績があるため、当面の間、大きな更新経費等は見込んでいない。
全体総括
整備事業は完了しているため、地方債償還金については逓減することから、汚水処理費用についても逓減していくと考えている。また、資産の老朽化や人口減少等に伴う料金収入の減少に対応するため、平成28年度に策定した経営戦略に沿って、経営基盤強化と財政マネジメントの向上に努めてまいりたい。