簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
駅前広場駐車場
風早駐車場
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率契約率 |
経営の健全性・効率性について本市工業用水道事業においては、菊間町の1社に給水を行っている。経営の健全性・効率性を示す「①経常収支比率」、「②累積欠損金比率」、「④企業債残高対給水収益比率」「⑤料金回収率」及び「⑥給水原価」の指標を類似団体平均値と比較すると、良好な水準を維持している。「③流動比率」は、建設改良に係る未払金の増、「④企業債残高対給水収益比率」は、令和3年度に遠方監視制御設備整備及び導水管更新のための企業債を借り入れたことによる影響が表れている。「⑦施設利用率」についてはユーザーの需用により増減するが、常に安定して工業用水を供給するために責任水量制を採用していることから、高い「⑧契約率」を維持しており、安定した料金収入に寄与している。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について「①有形固定資産減価償却率」は、令和3年度の遠方監視制御設備整備及び導水管更新による影響が表れている。「②管路経年化率」は他団体と比較して高くはないが、安定的な工業用水道供給のためにも、計画的かつ効率的な更新に努めたい。 |
全体総括消費税率改定による料金改定を除くと、平成元年4月1日以降は料金改定を行っておらず、健全な事業運営が行われている。しかし、近年の設備投資(遠方監視制御設備整備整備、導水管更新等)により企業債残高が上昇傾向にあり、減価償却費の上昇を含め、今後の状況を注視していく必要がある。また、近年の電気料金、資材等の高騰により経費節減も限界に近く、今後は料金改定等による歳入増加策を検討していく必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)