徳島県:海部病院

団体

36:徳島県 >>> 徳島県:海部病院

地方公営企業の一覧

流域下水道 中央病院 三好病院 海部病院 電気事業 藍場町地下駐車場 松茂駐車場 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

海部病院の主たる診療圏は,海部郡一円と高知県東部の一部であり,近年過疎化が進み,受診対象人口が減少しております。当病院は,地域における中核病院として,広く地域住民の医療需要に対応するため,救急医療等の不採算部門や高度特殊医療等の政策医療も担っております。
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021160%170%180%190%200%210%220%230%240%250%260%270%280%290%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円1,550円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202159%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202118.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率,②医業収支比率平成28年度は新病院移転開院に向けた臨時的経費の発生により数値が悪化しておりましたが,地域包括ケア病床,病棟の導入による診療収益の増加等により,平成29年度以降は数値が改善いたしました。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響による診療収益の減少により,数値が悪化しております。③累積欠損比率過疎化が進む地域で不採算部門を担っていることから赤字が続いており,全国平均より大幅に高い数値で推移しておりますが,令和元年度は地域包括ケア病棟の導入による診療収益の増加,令和2年度は病床確保料の受入により数値が改善しております。④病床利用率全国平均よりも低い数値で推移しておりますが,令和元年度は地域包括ケア病棟の導入により数値が改善いたしました。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,患者の受け入れを制限したことから,数値が悪化しております。⑤入院患者1人1日当たり収益,⑥外来患者1人1日当たり収益医療の高度化の進展,地域包括ケア病棟の導入等により,全国平均より高い数値で推移しております。⑦職員給与費対医業収益比率平成30年度,令和元年度は診療収益の増加により全国平均より低い数値となっておりましたが,令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響による診療収益の減少により,全国平均より高い数値となっております。⑧材料費対医業収益比率平成30年度は高額薬品の使用に伴い数値が高くなっておりましたが,令和元年度以降は数値が低下傾向にあります。
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円7,000,000円7,500,000円8,000,000円8,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率~③1床当たり有形固定資産海部病院は,南海トラフ大地震による津波被害への抜本的対策として,高台への移転改築工事を行い,平成29年5月に新病院が開院し,これにあわせて器械備品の整備も行っているため,平成29年度以降は有形固定資産と器械備品の減価償却率は全国平均より大幅に低い数値となっており,1床当たりの有形固定資産は全国平均より大幅に高い数値となっております。

全体総括

海部病院は,県南地域の中核病院として,救急医療等の不採算部門や高度特殊医療等の政策医療を担いながら,経営の健全化を図っているところであります。平成29年5月に新病院が開院し,維持管理経費や減価償却費などの費用が増加しておりますが,令和元年度には地域包括ケア病棟の導入により診療収益が増加し,収支改善が図られたところです。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により患者の受入が制限されておりましたが,今後も,地域の医療ニーズに対応しながら,施設基準の積極的取得に努め,診療収益の拡大を図ることで経営の健全化に努めてまいります。また,後発医薬品の使用拡大や医療器械,医薬品,診療材料の共同購入等を推進して経費削減に努めるとともに,医療器械の整備につきましても,投資効果を十分に検討したうえで戦略的に整備を行うことで,更なる経営の効率化を図ってまいります。