三次市:特定環境保全公共下水道

団体

34:広島県 >>> 三次市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 市立三次中央病院


収録データの年度

2023年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.39円0.4円0.41円0.42円0.43円0.44円0.45円0.46円0.47円0.48円0.49円0.5円0.51円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202135%36%37%38%39%40%41%42%43%44%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%水洗化率

経営の健全性・効率性について

●収益的収支比率,企業債残高対事業規模比率平成26年度は,『収益的収支比率』が80%程度であり,『企業債残高対事業規模比率』は,平均値に比べ低い状況にあるが,引き続き経営の健全性に努める。●経費回収率,汚水処理原価中山間に位置する本市は過疎地域であるため,地理的要因により,工事費や維持管理費が割高である。また,8市町村で合併したため処理場の数も多いことから,汚水処理原価が平均値に比べ高い状況にある。今後も,経常的経費の節減と適正な経費回収に努め,処理場の統廃合について検討する。●施設利用率,水洗化率下水道工事を始めた時期が他市に比べて遅く,下水道事業計画の変更により,施設利用率や水洗化率に年度間格差がある。平成26年度は,平均値に比べ施設利用率が低いため,加入促進を行い,水洗化率向上に努める。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%12%13%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成3年から下水道工事に着手し,平成6年から供用開始しているため,管渠の老朽管更新を行う時期ではないが,計画的な更新に努める。

全体総括

8市町村の合併により,現在6処理場を有しているため,汚水処理原価が高く,経費回収率や施設利用率が平均値に比べ低い状況にある。今後は,公営企業会計化へ向けて資産を整理し,施設効率の改善や料金体系の見直しを行いながら,処理場の統廃合も視野に入れ,計画的な事業展開に努める。