三原市:公共下水道

団体

34:広島県 >>> 三原市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 内港東 帝人通り 円一町


収録データの年度

2023年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202185%86%87%88%89%90%91%92%93%94%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021122%124%126%128%130%132%134%136%138%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202142%43%44%45%46%47%48%49%50%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

○収益的収支比率及び経費回収率が上昇傾向。【要因】平成3年度より下水道事業を開始し,事業区域の拡大を図っています。下水道工事の国庫補助金を除く財源としては,主に企業債の借入で行っていますが,これにかかる償還金が増加しているものの分流式下水道に要する経費に係る繰出基準を市として見直しを図り,企業債償還金にかかる基準内繰入金を増加させたことが主要因です。【今後】下水道整備は,今後も区域を拡大することを予定ている中で,経費節減を行い健全経営に努めてまいります。○企業債残高対事業規模比率類似団体と比較すると,低い状況にはありますが,一般会計が負担する額が増加している影響によるものです。○汚水処理原価類似団体より低い傾向にありますが,さらに経費削減に努めます。○施設利用率が上昇傾向。類似団体と比較すると低い状況にいますが,事業計画区域の拡大を図ることにより,類似団体に近づくものとなります。○水洗化率類似団体より高い状況にあります。さらなる普及活動に努めます。
20102011201220132014201520162017201820192020202140%40.2%40.4%40.6%40.8%41%41.2%41.4%41.6%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

○管渠改善率雨水整備は昭和42年度より,汚水整備は平成3年度より整備中です。雨水については,ストックマネジメント計画を策定し,長寿命化の検討を図っていきます。また,未整備区域については,順次,計画的に整備を行います。汚水については,今後22年間は,管渠の耐用年数である50年の範囲内です。当面は,管渠の状況を点検し,劣化が確認された箇所については,管更生工等を随時行っていきます。

全体総括

平成28年12月に将来にわたり持続的に下水道事業を運営するため,長期的視点にたち現状や課題を踏まえたうえで,経営基盤の強化推進の基本となる【三原市下水道事業経営戦略】を策定し,市議会へ報告するとともに,平成29年1月よりホームページにより公開しております。収益的収支比率向上を図るため,水洗化率の向上を最重点として取り組んでまいります。汚水については,流域下水道であることから,実施主体である広島県や利用者の東広島市と情報共有を図り連携強化を進めて行きます。平成32年度に下水道事業を公営企業会計へ移行することから,経営の健全性,透明性を図るとともに平成31年度に改めて,一般会計からの繰入基準の見直しを図り計画策定いたします。