美作市:特定地域生活排水処理

団体

33:岡山県 >>> 美作市:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 特定地域生活排水処理 個別排水処理 美作市立大原病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202190%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%101%102%103%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202194.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率が前年度対比12.3%増加している要因は、一般会計からの繰入金が増加したためである。②欠損金に係る累積欠損金比率が前年度対比87.07%減少している要因は、浄化槽費の減少に伴い当年度未処理欠損金が減少したためである。③流動資産及び流動負債に係る流動比率が前年度対比17.67%増加している要因は、保有現金の増加に伴い流動資産が増加したためである。④営業収益に係る企業債残高対事業規模比率が前年度対比3.48%減少している要因は、企業債残高の減少によるものである。⑤汚水処理費に係る経費回収率が前年度対比8.22%増加している要因は、浄化槽費の減少に伴い汚水処理費が減少したためである。⑥汚水処理費に係る汚水処理原価が前年度と比べ26.82円減少している要因は、維持管理費経費が減少したためである。⑦当該値「H26-」は「H26102.13」、「H27-」は「H27102.12」と訂正。処理水量等に係る施設利用率が前年度対比2.15%減少している要因は、処理水量が減少したためである。⑧水洗化人口に係る水洗化率が前年度対比0.1%増加している要因は、水洗化人口が増加したためである。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率

老朽化の状況について

①資産の減価償却に係る有形固定資産減価償却率が前年度対比10.5%増加している要因は、減価償却累計額の増加によるものである。

全体総括

平成28年10月から下水道使用料金改正(市内統一)を行い収益が増加したが、今後は人口減少に伴い料金収入の減少が見込まれることから、さらなる経費等の削減に努める。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)