美作市:小規模集合排水

地方公共団体

岡山県 >>> 美作市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円1.2円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率が前年度対比2.69ポイント増加している要因は、処理場維持管理経費が予定していたより少額となり経常経費が減少したためである。②欠損金に係る累積欠損金比率が前年度対比122.19ポイント減少している要因は、前記収支によるものである。③流動資産及び流動負債に係る流動比率が前年度対比8.76ポイント増加している要因は、収支の結果流動資産が増加したためである。④営業収益に係る企業債残高対事業規模比率が前年度対比224.29ポイント減少している要因は、企業債の償還が進み企業債残高が減少したためである。⑤汚水処理費に係る経費回収率が前年度対比1.31ポイント増加している要因は、汚水処理経費が減少したためである。⑥汚水処理費に係る汚水処理原価が前年度と比べ119.29円減少している要因は、汚水処理経費の減少及び有収水量が増加したためである。⑦処理水量等に係る施設利用率が前年度対比増減なしの要因は、晴天時の処理水量に前年度と大きな変化がなかったためである。⑧水洗化人口に係る水洗化率が前年度対比4.03ポイント増加している要因は、人口減少するも水洗化人口の減少幅が少なかったためである。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①資産の減価償却に係る有形固定資産減価償却率が前年度対比1.98ポイント増加している要因は、減価償却が進み減価償却累計額の増加によるものである。②③管渠老朽化率が0%で推移している要因は、指標となる管渠の経年化が法定耐用年数に達していないためである。

全体総括

施設等の老朽化により、今後、更新時期の到来及び多施設を保有していることに伴う建設改良費等の経費が発生することから、事業間の処理場統廃合を計画・実行し処理場管理費等経費削減を行っている。(平成27年2月に美作市下水道事業中期経営計画、平成27年8月に改訂版を策定済)また、平成28年10月から下水道使用料金改正(市内統一)を行った。

類似団体【I2】

弘前市 十和田市 紫波町 横手市 由利本荘市 にかほ市 三川町 喜多方市 高根沢町 魚沼市 富山市 金沢市 七尾市 加賀市 津幡町 福井市 越前町 おおい町 身延町 丹波山村 長野市 松本市 上田市 飯田市 大町市 佐久市 中川村 阿南町 根羽村 木祖村 王滝村 飯綱町 大垣市 高山市 飛騨市 郡上市 下呂市 七宗町 東白川村 白川村 長浜市 亀岡市 相生市 豊岡市 篠山市 養父市 宍粟市 加東市 上郡町 香美町 黒滝村 田辺市 鳥取市 八頭町 三朝町 湯梨浜町 伯耆町 松江市 安来市 江津市 美郷町 邑南町 玉野市 新見市 真庭市 美作市 土佐町 朝倉市 唐津市 雲仙市 菊池市 中津市 佐伯市