簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
美作市立大原病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割当院は岡山県北東部を医療圏とし、大原地域に立地している2次救急を担う基幹的医療機関である。住民への安心で安全な医療提供をするため、救急告示病院として24時間の対応を実施しており、専門高度な治療が必要なときは速やかに高次医療機関と連携している。また、急性期治療後の回復期のフォローも担っており、在宅での療養を支援するため、訪問診療・看護にも積極的に取り組んでいる。また、地域の将来的な人材の確保・育成も必要なため、看護実習生及び臨床研修医等を受け入れることで、地域医療サービスの提供主体としての役割を担うよう努めている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について経常収支比率では過去5年間、100%を達成しており、事業年度ごとの収支は黒字である。医療スタッフの不断の経営努力によるものであるが、当院においては一般会計からの繰入金により経営が安定しているため、地域医療体制の中で良質な医療が提供できていると考えられる。病床利用率も過去5年間の平均値87%であり、職員配置による経費に相応する診療収入を得ている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について平成17年に開院して以来、19年が経過している。医療器械備品及び施設設備においては長寿命化を図るため事業者による業務委託を行っているが、特に医療器械備品においては精度を維持するため、毎年度、計画的に更新を行っている。 |
全体総括地域住民の保健福祉やへき地医療に対応できる医療環境の充実を目指しており、開院以降、経常損益では黒字化経営である。今後も人件費等の削減、薬品等材料費の効率的な調達や管理を行うなど経費節減に努めていきたい。また、津山・英田保健医療圏域における将来人口推移にも表れているように、今後、当地域も人口減少及び超高齢化により入院・外来患者数は緩やかに減少していくものと予測できる。その変化に対応するため、病床等事業の適正な見直しのうえ経常黒字が継続できるよう経営健全化に努めている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)