備前市:吉永病院

団体

33:岡山県 >>> 備前市:吉永病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 個別排水処理 備前病院 日生病院 吉永病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

土曜日診療や午後9時までの夜間受付など地域医療の中核的機能を担っている。具体的には、救急医療、へき地医療、小児医療、人工透析医療、在宅医療、各種健診事業、高度医療機器の設置、保健衛生活動、学校医活動など幅広い機能を提供している。また、総合保健施設を併設し、地域包括ケアの観点から、通所リハビリテーション事業、居宅介護支援事業所、訪問リハビリテーション事業、訪問看護事業などの介護保険事業も展開している。
201220132014201520162017201820192020202197%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%102%103%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%97%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,200円3,250円3,300円3,350円3,400円3,450円3,500円3,550円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202128%28.5%29%29.5%30%30.5%31%31.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①②③④⑤⑥⑦の各指標は、類似病院平均値を上回っており、健全な経営を維持している。⑧材料費対医業収益比率は、類似病院平均値より高い状態にあるが、当院は院内薬局での運用をしており、類似病院平均値は、院外薬局で運用している病院も含めた数値であることから、特に問題はないと考える。③累積欠損金比率は、施設の建替えで発生した欠損金であり、現在の経営状態を維持することで、早期に解消できると考える。今後は少子高齢化がさらに進むと見込まれ、将来的に限られた医療資源を効果的に活用するため、地域の医療ニーズに応じて柔軟に病床を機能分化するなど、地域に密着した病院を目指す。
201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020215,000,000円5,050,000円5,100,000円5,150,000円5,200,000円5,250,000円5,300,000円5,350,000円5,400,000円5,450,000円5,500,000円5,550,000円5,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、施設が比較的新しいこともあり、類似病院平均値より若干低くなっている。②器械備品減価償却率は、定期的な保守を実施し適切に使用できる状態を保持することで、法定耐用年数での更新を行っていないため、類似病院平均値より高くなっている。③1床当たり有形固定資産は、50床という小規模病院としては診療科が19科と多く、医療機器も充実していることが、類似病院平均値より高い要因であると考える。

全体総括

今後予想される人口減少などの問題に備え、ホームページの充実など広報活動にも注力し、選ばれる病院を目指す。市民の安心につながる救急医療についても24時間体制での受入を継続する。また、地域包括ケアの観点からは、平成30年3月に8床を地域包括ケア病床に機能分化したが、今後も状況に応じて、機能分化等を検討したい。また、総合保健施設を併設し、通所リハビリテーション事業、居宅介護支援事業、訪問リハビリテーション事業、訪問看護事業などの介護保険事業の維持に加え、地域における地域包括ケアシステムの中核として、地域内の他の診療施設や、周辺地域の急性期病院等と連携しながら地域完結型の医療を目指したい。