33:岡山県
>>>
備前市:日生病院
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
個別排水処理
備前病院
日生病院
吉永病院
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割当院は、救急告示施設、病院群輪番制等二次救急医療機関として救急医療を提供するとともに、入院機能を持つ医療機関として、急性期から慢性期の幅広い病床機能を提供する役割を担っている。人間ドックや特定健診等を積極的に受け入れることで地域における予防医療の推進に務めている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について④病床利用率大きな変動がなかったことから、①経常収支比率が100%を上回った。⑧材料費対医業収益比率は、類似病院平均値より高い状況にあるが、これは当院が院内薬局となっていることから、薬品等に係る費用が大きいことが要因と考えられる。今後の人口動向、高齢化率及び病床利用率等を注視し、適正な病床数及び病床機能を検討するとともに、慢性期を担う療養病床やリハビリテーションの充実を図り、患者のニーズに応える病院として、その機能を充実させることにより、効率的な病院経営に努めたい。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は、類似病院平均値より低い。これは、平成18年度の病院建設から年数がさほど経過していないことが要因と考えられる。②器械備品減価償却率は、類似病院平均値より高い。これは、医療機器の老朽化が進んでいることが要因と考えられる。建設から10年以上が経過し、随所に老朽化等による修繕の必要が生じているため、今後は、予測される大規模修繕等に備える必要がある。 |
全体総括患者の病状を的確に把握し、より専門的な治療が必要な場合は最適な医療機関に繋ぎ、容体が安定した後は当院での治療を継続していくといった「身の丈にあった診療」を常に心がけ、「かかりつけ病院」としての役割を果たすことで、これからも地域住民に信頼され、必要とされる病院であり続けるよう努めていくとともに、新型コロナウイルス感染症に対する感染防止に努めていきたい。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)