32:島根県
>>>
隠岐の島町:立体駐車場
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
西郷港埠頭第一駐車場
立体駐車場
西郷港埠頭第二駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について西郷港埠頭立体駐車場は、西郷港付近の駐車場不足による道路の混雑を緩和するため設置されたものである。西郷港や付近の商業施設の利用者等により安定した利用が見込まれる上、指定管理者制度の導入により経費の節減を図り、①収益的収支比率・④売上高GOP比率は他団体と比較しても高い水準を維持している。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について立体駐車場は、平成元年に整備され、小修理を加えながら現在に至っているが、大規模な改修等の必要は認められない。公共施設総合管理計画では、施設の更新時期は施設整備後50年と設定されていることから、約20年後には立体駐車場の更新時期を迎えることとなる。このため、更新費用に充てるため駐車場整備基金を積み立てており、平成29年度末残高は40,260千円、平成30年度末も4,000千円を積み立てる予定である。 |
稼働率 |
利用の状況について西郷港付近の駐車場であるため、隠岐汽船の利用者及びその送迎のための利用に加え、近隣の商業施設等の利用や周辺住民の利用もあり、稼働率も他団体と比較して高くなっている。隠岐汽船の繁忙期には満車になることも多いことに加え、平成29年4月から「隠岐の島町航路・航空路旅客運賃助成事業」の実施に伴い隠岐汽船の利用者も増加し、駐車場の利用者も増加傾向にある。今後もこの状態は続くものと考えている。 |
全体総括立体駐車場は、利用状況やその設置目的から必要性は認められ、収益等の状況も良好であるので、引き続き現状通り運営していくべき施設であると考える。経営戦略を作成するにあたり、施設の民間譲渡も検討する必要があるが、駐車場内に下水道事業に関する施設を設置する計画があることや西郷港周辺の公共事業の関係車両を優先的に駐車させることがあるなど隠岐の島町の行政目的での利用が見込まれることから慎重に進める必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)