隠岐の島町:西郷港埠頭第一駐車場

団体

🗾32:島根県 >>> 🌆隠岐の島町:西郷港埠頭第一駐車場

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 西郷港埠頭第一駐車場 立体駐車場 西郷港埠頭第二駐車場


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2022年度)

収益的収支比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-100%-50%0%50%100%150%200%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-6,000千円-4,000千円-2,000千円0千円2,000千円4,000千円6,000千円8,000千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

西郷埠頭第一駐車場は、西郷港内の駐車場(県有地)を借り上げて運営している。このため、運営に係る経費は、駐車場管理に関する指定管理料、県有地の借り上げ料、管理棟の電気料負担金、駐車場内の小修繕に係る費用のみである。令和2年度に収容台数を増やしたことに伴い、管理棟が2つになり、指定管理料の急激な増額があったため、令和2年度以降の①④⑤の数値が0以下、あるいは0に近くなっている。現時点では、駐車場整備事業全体の利用料金収入で、これらの経費を賄えることができているが、令和2年度から令和4年度の④⑤のグラフのとおり、賃金上昇に伴い、指定管理料が増額しているため、年々マイナスの数値が大きくなっている。今後の運営体制について、近々の見直しが必要となってくる。※①収益的収支比率について、本来は[R2は49.9%]となる。

敷地の地価

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円5,000,000千円10,000,000千円15,000,000千円20,000,000千円25,000,000千円30,000,000千円当該団体値中央値(類似団体)

設備投資見込額

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円1,000千円2,000千円3,000千円4,000千円5,000千円6,000千円当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

県有地を借り上げて駐車場を運営していることから資産等はない。

稼働率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%当該団体値中央値(類似団体)

利用の状況について

西郷港内の駐車場であるため、隠岐汽船の利用者及びその送迎目的の利用に加え、近隣の商業施設や周辺住民の利用等、他団体の平均と比べても稼働率は高い水準で推移している。令和2年度以降は、コロナウイルス流行、第一駐車場及び第二駐車場の収容台数増加により、稼働率が低下している。第一駐車場、第二駐車場の台数が増えたため単純な比較ができないが、令和4年度は第一駐車場、第二駐車場、立体駐車場、全体で見れば、コロナウイルス流行前の利用量と同程度となった。

全体総括

西郷埠頭第一駐車場は2つの管理棟が必要なため指定管理料が高く、収益がでない。今後、賃金上昇に伴い指定管理料が増額するため、マイナスの数値が大きくなってくると思われ、運営体制について近々の見直しが必要となってくるが、他団体と比べ稼働率が高く、需要があるため、現時点では駐車場事業の継続は必要と認められる。今後の経営について、隠岐の島町駐車場整備事業経営戦略に記載の通り、指定管理者制度を継続し安定した駐車場経営を目指す。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)