大田市:簡易水道事業

団体

32:島根県 >>> 大田市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 市立病院


収録データの年度

2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

201020112012201320142015201676%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%収益的収支比率
201020112012201320142015201655,000%56,000%57,000%58,000%59,000%60,000%61,000%62,000%63,000%64,000%施設利用率
201020112012201320142015201664%66%68%70%72%74%76%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率(%)料金収入の増加、企業債償還金の減少により、年々上昇傾向にあり、全国平均値、類似団体平均値よりも高い数値となっているが、収益的収支比率は100%未満であることから単年度収支で見ると赤字となっている。④企業債残高対給水収益比率(%)全国平均値、類似団体平均値と比較して低い数値となっており、営業収益に対する企業債残高は比較的少ない。しかし、簡易水道統合整備に伴う新発債の増加により、指標は悪化傾向にある。⑤料金回収率(%)平成25年度以降、全国平均値、類似団体平均値を上回っているが、依然として料金回収率は100%を下回っている。⑥給水原価(円)有収水量は年々減少傾向にあるものの、企業債償還金の減少など総費用が大きく減少したことにより、全国平均値、類似団体平均値と比較して低い数値となっている。⑦施設利用率(%)有収水量の減少等により指標は下降しているものの、類似団体平均値以上の数値となっている。⑧有収率(%)近年の管路更新により漏水量が減少し、有収率は回復傾向にあるものの、全国平均値、類似団体平均値と比較して低い数値となっている。
2010201120122013201420152016-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率数値として表れてはいないが、管路の老朽化が進んでおり、漏水も頻発している。その結果、有収率にも影響を与えている。それにあたって管路更新を行っているものの、管路更新率は、グラフが表している通り各年度によって増減がある。また、平成24年度、平成26年度のように更新を行ったとしても、すべての管路を更新するのに100年近くの年月が必要である。これらのことを踏まえて、定期的な漏水調査を実施し、優先順位を付けた上で計画的に管路更新を実施していく必要がある。

全体総括

企業債償還金の減少により、経営指標は全体的に良好な数値となっているものの、料金収入だけでは経営が困難なことから、一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況にある。今後、平成28年度末の上水道との事業統合により、水道料金、管理運営等の統一を行い、今年度策定の「経営戦略」により、投資の効率化や維持管理費の削減、適正な使用料収入の確保といった経営の健全化について検討していくこととしている。