簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
小規模集合排水処理
特定地域生活排水処理
個別排水処理
自動車運送事業
市立病院
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割松江医療圏の中核的かつ高度急性期・急性期病院として高度な医療体制を確保し、地域医療機関との連携によって療養生活の質の向上を図る。特に、高度型がん診療連携拠点病院として、高度医療機器による放射線治療や緩和ケアなど、地域のがん医療への幅広い貢献が望まれる。また、最新の医療情報や研修の場を提供しながら医療人材の育成を図るなど、圏域における公立病院として地域医療の中核を担う。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について平成26年度以降は①経常収支比率が100%以上となり、黒字経営となっている。⑧材料費対医業収益比率は平均値を大幅に下回るなど、一定の効率性を確保しているが、④病床利用率は平均値を下回り、②医業収支比率も平均値より低くなっている。今後、安定した病院経営を継続するためにも、収入確保や経費の見直しなど、健全化の取組みを一層推進していく必要がある。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は平均値を下回っているが、がんセンター建設に伴って平成28年度以降の③1床当たりの有形固定資産は平均値を大きく上回ることになり、大規模な建設投資を行った影響が出ている。今後は、建物施設や医療機器等の老朽化の状況を的確に把握しながら更新の優先順位を見定めるとともに、減価償却費や元利償還金など、収益的収支及び資本的収支のバランス・推移を見極めながら、適切な規模で計画的に更新を行っていく必要がある。 |
全体総括経常収支は黒字基調で、一定の安定経営を実現しているが、医業収支比率は平均値を下回るなど、今後の安定経営には更なる経営の効率化が必要となる。このため、平成29年2月に策定した「松江市病院事業新改革プラン」に沿って、地域連携の推進による紹介率の向上と新規患者の獲得、患者1人当たりの診療単価の増など、収入確保の取組みを一層推進していく。また、引き続き材料費等の経費の効率化進めるとともに、高度医療機器や建物等の施設更新を計画的に行うなど、健全な収支を維持しながら、安定した経営基盤を確立していく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)