31:鳥取県
>>>
米子市
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
米子市万能町駐車場
米子駅前地下駐車場
米子駅南駐車場
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数については、前年度より0.01ポイント上がって0.68となり、類似団体内順位は1つ上がって50団体中33位となった。基準財政収入額は前年度より127百万円の増であったのに対し、基準財政需要額は前年度より375百万円の増となり、単年度での財政力指数は0.681から0.676へ0.005ポイント下がった。依然として類似団体の平均を下回っている状態であり、引き続き市税等の納付勧奨や滞納の防止・整理強化等、徴収に係る総合的な対策を講じることによって、歳入確保に努めていく。
歳入の経常一般財源等については、錯誤措置の影響がなくなったこと等による地方交付税の増や、子ども・子育て支援臨時交付金の皆増の影響による地方特例交付金の増等により、全体で339百万円の増となった。一方、歳出の経常経費充当一般財源等は、公債費の減等があったものの、幼児教育・保育の無償化に伴う扶助費の増等により全体で222百万円の増となった。歳入・歳出とも前年度より増となったが、経常一般財源等の伸び幅の方が大きかったことから、経常収支比率は対前年度比で0.3ポイント良化した。今後も高齢化の進展に伴い、扶助費や特別会計への繰出金等は伸びていくと予想され、厳しい状況が続くものと思われる。
人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は類似団体中8番目に低い水準となっている。給与水準の適正化や、民間委託等の検討等によるコスト低減の推進を通じて、人件費・物件費等の水準の維持・向上に努めていく。
平成28年度から、事業の拡大による任期付常勤職員を採用したこと等により、近年はわずかずつではあるが増加傾向である。今後も、一定の職員数を維持しつつ、民間委託等の推進、事務効率化の実施等により、適正な職員定数の管理に努める。
過去の大規模な投資的事業のほか、数次にわたる国の景気対策に伴う起債の償還がピークを越えたため、実質公債費比率は前年度より1.5ポイント良化したものの、類似団体内では49位となっている。今後も、第三セクター等改革推進債等に係る償還等が続くため、劇的な改善は困難であるが、新発債の抑制を図り、実質公債費比率の低減に努めていく。
公営企業債等への繰入見込額の減等により、将来負担比率は前年度より7.3ポイント良化した。しかし、一般会計等に係る地方債現在高の増の影響や、過去に借入を行った第三セクター等改革推進債の影響等により、類似団体中最下位となった。今後も市債発行額の適正化等に努め、将来負担額の軽減を図っていく。
人件費に係る経常収支比率は、前年度より0.8ポイントの減となっている。これは、定年退職者や早期認定応募者・自己都合退職者の減があり、退職金全体で448百万円の減となった影響が大きいためと考えられる。
扶助費に係る経常収支比率は、幼児教育・保育の無償化の影響や障がい者福祉費の増等により、前年度より1.1ポイントの増となり、類似団体平均値を上回る水準となった。扶助費については毎年度増加傾向にあり、高齢化の進展等により今後も増加していくことが予想される。
その他に係る経常収支比率は、前年度より0.2ポイントの増となった。内訳の大部分を占める繰出金については、介護保険事業特別会計繰出金や後期高齢者医療特別会計繰出金が増となっている。今後も、高齢化の進展等により特別会計への繰出金の更なる増加が見込まれる。
補助費等に係る経常収支比率は、下水道事業会計繰出金(平成30年度から企業会計に移行したことに伴い、繰出金を補助費で計上)の繰出基準が下がったことによる減等により、前年度より0.5ポイントの減となった。類似団体平均値を3.3ポイント上回っている状況であり、今後も米子市補助金交付基準等に基づき、補助金の適正化を図っていく。
公債費に係る経常収支比率は、公営住宅建設事業債等の減や、利率見直し後の金利が低金利となったものが多かったことにより、前年度より0.6ポイント良化した。しかし、類似団体平均値を2.1ポイント上回っている状況であり、今後も新発債の抑制を図る等によって、経常収支比率の低減に努めていく。
公債費以外の経常収支比率は74.4%で、類似団体平均値を5.7ポイント下回っており、特徴としては、補助費等の割合が高く、人件費・物件費の割合が低いことが挙げられる。
(増減理由)がいなよなご応援基金を1,186百万円を取り崩した一方、ふるさと納税により1,562百万円を積み立てたほか、財政調整基金に決算剰余金468百万円を積み立てたこと等により、基金全体で431百万円増加した。(今後の方針)各基金の目的に沿って、その役割を果たすことができるよう必要な額の積立や適正な運用に努める。
(増減理由)平成30年度決算剰余金処分に伴う積立等を行ったため、前年度と比較して468百万円増加した。(今後の方針)令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症対策として補正予算において426百万円の基金繰入金を予算化しており、令和3年度においても、当初予算で500百万円の基金繰入金を予算化する予定である。今後も災害等の不測の事態に備える必要があることから、標準財政規模の10%程度である約30億円程度の基金残高を目標として積立を行っていく。
(増減理由)漁港建設事業、米子空港周辺地域振興計画事業、米子駅バリアフリー化支援事業の起債償還に係る積立等により12百万円積み立てたが、起債繰上償還のため498百万円取り崩し、486百万円減少した。(今後の方針)本市の地方債残高は、第三セクター等改革推進債を借り入れた平成25年度をピークに減少傾向にあるものの、今後の税収や交付税の減少を考慮すると相対的に公債費負担が重くなることも想定されるため、毎年度計画的に積立を行う予定である。
(基金の使途)・がいなよなご応援基金:教育環境の充実・子育ての支援、中海の環境保全・中海を活かした観光、産業等の振興、地域福祉の充実等の「ふるさと米子」の未来に向けての発展に資する事業の実施。・公共施設整備等基金:公共施設の整備及び特定事業の実施。(増減理由)・がいなよなご応援基金:事業実施に伴う1,186百万円の取崩に対し、ふるさと納税による1,562百万円の積立により、376百万円の増加。・公共施設整備等基金:米子駅前ショッピングセンター等の土地、建物貸付料の積立により48百万円の増加。(今後の方針)・がいなよなご応援基金:今後も米子の発展に資する事業を継続して実施できるよう、寄附実績の増を図り、計画的な積立を行っていく。・公共施設整備等基金:米子駅前ショッピングセンターの改修等も見込まれることから、毎年度計画的に積立を行っていく。
過去に取得した固定資産の減価償却費が投資的経費を上回る状況が続いていることから、上昇しており、今後も上昇していくことが見込まれる。米子市公共施設等総合管理計画等に基づき、公共施設やインフラ施設についての個別方針や長寿命化計画を策定することにより、施設の長寿命化や施設総量の適正化等に努める。
地方債の償還額が発行額を上回っており、地方債残高は減少しているものの、類似団体と比較しても地方債残高が大きいことから、類似団体平均値よりも長くなっている。今後も引き続き新発債の発行抑制や繰上償還等により、地方債残高の減少に取り組む必要がある。
地方債残高をはじめとする将来負担額の減少等により、将来負担比率が低下傾向にある一方で、過去に取得した固定資産の減価償却費が投資的経費を上回る傾向にあるため、今後も有形固定資産減価償却率は上昇していくことが予想される。米子市公共施設等総合管理計画等に基づき、次世代に過度な負担を残さないよう限られた財源を生かして、施設の長寿命化や施設総量の適正化等の取組に努めていく。
実質公債費比率、将来負担比率ともに類似団体平均より高い水準にあるが、どちらの指標も年次的に低減してきている。令和元年度は平成27年度に比べ実質公債費比率が6.1ポイント減、将来負担比率が40.1ポイント減となっており、類似団体の平均値より速いスピードで低減している。引き続き公債費負担の適正化に努める。