経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について早くから下水道が普及し、⑧水洗化率は100%を達成しており、現在は安定した維持管理に努めている。収支では抑制していた人件費や動力費が増え原価(経費)も上昇しているため⑥汚水処理原価が増加傾向にあるが、一般会計繰入金(収入)により①収益的収支比率はほぼ100%を保っている。⑤経費回収率も100%前後で推移しており、料金水準は適切であると考えられる。企業債(借金)については、低利へ借換を行い、償還を進めているため、④企業債残高対事業規模比率は安定しているが、施設の長寿命化を計画実施しているため、今後は企業債残高が増え、指標は悪化する見込みである。観光地のため季節変動や集客により処理水量の増減が大きく、⑦施設利用率は低迷している。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について老朽化した管路については、更新を終えており、今後は耐震や陥没対策が必要である。
|
|
全体総括高野町では、公共下水道・特定環境保全公共下水道・農業集落排水・個別排水処理・生活排水処理と下水道事業を展開しており、下水道普及に努めている。この結果、類似団体平均を大きく上回る水洗化率を達成している。このうち、公共下水道は町中心部である高野山処理区の汚水処理を行っている。過疎化の進むなか安定した事業運営を目指し、料金の確保に努めているが、一般会計からの繰入(補助)も必要である。今後は、維持管理の削減及び施設・管路の長寿命化を検討し一般会計の負担軽減を図る必要がある。
|