高野町

団体

30:和歌山県 >>> 高野町

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

人口の推移

財政比較分析表(2023年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少や高齢化率の上昇に加え、町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、和歌山県平均の0.34と比較してもかなり低い水準となっている。今後は、主要産業である観光関連サービス業を中心に産業全体の振興を進めるとともに、法定外税の導入も検討しながら、税収の増加を図っていく。

類似団体内順位:33/94

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

簡易水道事業及び下水道事業が法適用化し、補助費等の110,184千円増加により前年度より1.4ポイント上昇した。補助費等については、公共下水道施設の長寿命化事業や簡易水道の新規地区整備等のため、数年間は増加傾向にある。このため、今後もより一層事務事業の見直しを進めるとともに、全ての事務事業の優先順位を厳しく点検し、優先度の低い事務事業については、廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:46/94

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費については、退職者が増加したことにより、前年度より減少している。また、物件費については、子育て支援センター等の指定管理料の増加したことから、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は前年度比16,050円増となり依然として類似団体平均を上回っている。今後も人口減少により数値は上昇すると考えられるため、全ての事務事業の見直しを進め、事務事業の効率化を計りながら、数値の減少に努める。

類似団体内順位:47/94

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

実施済みの給与削減(55歳以上昇給抑制等)により類似団体平均値を3.7ポイント下回り県内でも最低水準でもある。前年度と比較して0.3ポイント改善した。今後は、公務員の人手不足が加速しており、給与水準を引き上げるなど、人材確保を図る。

類似団体内順位:11/94

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

過疎化が進み、人口減少が顕著であり、類似団体平均値を11.58人上回っている。人口に対して面積も広く、消防署や支所も設置しており職員数を大幅に減らすことは難しいいが、行政サービスを維持するため、今後も適正な定員管理を実施していく予定。

類似団体内順位:64/94

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和5年度は前年度に引き続き学びの交流拠点整備事業をおこなったことから、過疎対策事業債の現在高は増加し、実質公債費率は前年度と比較して0.4ポイント悪化した。大型事業である学びの交流拠点整備事業は令和6年度まで実施されるほか、消防が広域で使用している通信管理機器の再整備が令和7年度まで予定されていることから、当面の間は数値の悪化する見込み。今後も引き続き事業効率の再点検による新規発行額の抑制に加え、交付税参入率の高い起債に限定した発行を行うなど数値改善に取り組む。

類似団体内順位:19/94

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は平成23年度以降マイナスで維持している。令和5年度は過疎対策事業債の新規発行により地方債残高は大きく増加したが、組合負担等見込み額や退職手当負担見込み額が減少したことにより、昨年度と比較して25.7ポイント改善した。今後も引き続き大型事業が予定されていることから、地方債残高は増加していくことが見込まれ、事業効果の再点検による発行額の削減や交付税参入率の高い起債の有効活用に加え、ふるさと応援寄附金の増額に取り組み、将来負担比率がマイナスとなる状態を維持することで後世の負担を少しでも軽減できるよう努力する。

類似団体内順位:1/94

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較して職員数が多いため、人件費比率は類似団体や和歌山県平均と比較しても高い。町単独の消防署や支所があり人件費の削減も難しいが、退職勧奨の実施や適正な定数管理を行い、必要最小限になるように努める。

類似団体内順位:79/94

物件費

物件費の分析欄

物件費の経常収支比率は前年度から1.1%減少し、類似団体平均値を1.1%下回った。和歌山県平均とは同程度である。今後も光熱水費や事務費の節減に取り組み、事務経費の節減に努めていく。

類似団体内順位:34/94

扶助費

扶助費の分析欄

令和5年度は類似団体平均及び和歌山県平均を下回っている。今後も資格審査等の適正化や各種手当ての加算等の見直しを進め、削減に努めていく。

類似団体内順位:40/94

その他

その他の分析欄

その他の経費に係る経常収支比率は、類似団体平均値、和歌山県平均を共に下回っている。その他経費のうち繰出金については、簡易水道事業、下水道事業に対する繰出金を補助金として計上したことで131百万円の減となった。今後も、高野山総合診療所での収益事業の拡大・診療体制の見直しによる経費の削減等により一般会計の負担額抑制を図る。

類似団体内順位:46/94

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等は、下水道事業の法適用化や、簡易水道事業、下水道事業への操出金を補助金で計上したことにより前年度から4.8%増加したものの、類似団体平均値を0.8%下回っている。町単独の補助金については、従前から廃止や見直しを行っているところであるが、終了期限を設けて効果の検証を行い、事業の仕分けを行うことで一層の抑制に努めていく。

類似団体内順位:45/94

公債費

公債費の分析欄

令和5年度は、学びの交流拠点整備事業を引き続き実施したことなどにより0.5%増加したものの、類似団体平均値及び和歌山県平均を下回った。令和6年度までは学びの交流拠点整備事業のため、起債残高が増加する見込みであるが、以降は起債の発行額が償還額を下回るよう努めていく。また、新規事業について真に必要であるかどうかを精査し、公債費の削減を図る。

類似団体内順位:35/94

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は補助費等の増により前年度から0.9ポイント増となり、類似団体平均値を4.4%上回った。今後は、より一層経常経費の抑制に努め、経常収支比率の改善を図っていく。

類似団体内順位:60/94

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

住民1人あたりの歳出決算総額は前年度から203,071円増の2,224,883円となった。人口が前年度から減少したうえ、学びの交流拠点整備事業や災害復旧事業の実施のため歳出決算額が大きくなったことが原因である。教育費については、学びの交流拠点整備事業の実施により、住民一人当たり174,499円と、前年度に引き続き増加している。災害復旧事業費は、令和5年発生の豪雨災害に対応するための経費を計上し、住民1人あたり108,606円の増額となった。民生費は、物価やエネルギー価格の高騰に対応して、家計の負担が特に大きい住民税非課税世帯等への支援を行い、住民1人あたり45,254円の増額となった。衛生費は、筒香地区飲料水供給施設整備事業が最終年度となったことなどにより、住民1人あたり27,510円の減額となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

住民1人あたりの歳出決算総額は前年度から203,071円増の2,224,883円となった。人口が前年度から減少したうえ、学びの交流拠点整備事業や災害復旧事業の実施のため歳出決算額が大きくなったことが原因である。普通建設事業(うち新規整備)は、学びの交流拠点整備事業の実施により、住民1人あたり135,303円の増額となった。災害復旧事業費は、令和5年発生の豪雨災害に対応するための経費を計上し、住民1人あたり108,606円の増額となった。補助費等は、法適用となった下水道事業への補助金が増額となったことなどにより、住民1人あたり63,222円の増額となった。繰出金は、下水道事業、簡易水道事業への繰出金を補助金として計上したことなどにより、住民1人あたり45,440円の減額となった。

実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)

分析欄

財政調整基金の現在高は、災害対応等による財源不足を補うため33百万円、高野町定住促進奨学金のため6百万円を取崩し、前年度末から37百万円の減の1,383百万円となった。令和5年度実質収支は179百万円となっており、実質単年度収支は-50百万円となった。財政調整基金の残高は標準財政規模比で50%以上である1,100百万円を維持することを目標としているが、前年度に引き続き維持できている。今後は財源不足による取崩しが必要とならないよう事業の見直しと経費の削減を進め、この水準を維持するよう努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)

分析欄

【一般会計】令和5年度は大型事業の実施や災害等により歳出決算額が増え、前年度比0.48%の減少となった。今後も少子高齢化・人口減少による税収の減などが見込まれるため、引き続き財政の健全化を図っていく。【介護保険特別会計】一般会計からの繰入れのほか介護保険基金繰入金の取崩しにより財政運営を行っている。前年度から0.32%減少した。【国民健康保険高野山総合診療所特別会計】平成24年度に病院から診療所となり赤字補填分を一般会計から繰出している。【国民健康保険特別会計】一般会計からの繰入れのほか、国民健康保険基金の取崩しによる財政運営をおこなっており、医療費の増減見通しなどにより1~5%程で推移している。【下水道特別会計】令和5年度から法適用となった下水道事業について、一般会計から補助を行っており、黒字となっている。【簡易水道特別会計】新型コロナウイルスの5類移行により観光客が増加し、有収水量が増加したため料金収入が回復したほか、一般会計から補助を行っており、前年度から1.68%上昇した。【国民健康保険富貴診療所特別会計】一般会計からの繰入で財政運営をおこなっており、1.0%以内の範囲内に留まっている。【その他の会計(黒字)】その他の会計(黒字)は、後期高齢者医療特別会計であり、一般会計から法定操出しを行っている。生活排水処理事業特別会計、農業集落排水事業特別会計が下水道事業会計に統合したため、全体として前年度から減少している。一般会計からの繰入れにより実質的に赤字を補てんしている会計については、それぞれ独立採算を目指し、料金の改定や経費の削減等を進め、連結実質黒字額をさらに増加させる。

実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

【元利償還金】新たな元利償還の開始により、前年度から10百万円増加した。令和6年度も学びの交流拠点整備事業等の大型事業を実施するため、今後も増加する見込みである。【公営企業債の元利償還金に対する繰入金】下水道事業が法適に変更になったことなどにより、26百万円増額となった。【組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等】橋本周辺広域市町村圏組合(ゴミ施設)の負担金であり、3百万円減額となった。平成21年度に建設事業は終了したため以後は減少傾向となる。【算入公債費等】過去からの起債に対する基準財政需要額であり、令和元年度以降は増額傾向にあったが、過去の補正予算債、臨時財政対策債等の償還が進んだことや、林野水産行政費に算入される公債費の皆減などにより、5百万円の減となった。令和6年度まで償還額を上回る起債の発行を予定しているが、交付税算入率の高い起債を活用するため実質公債費比率はそれほど悪化しないと見込んでいる。今後も交付税措置のある起債のみを活用するようにし、事業実施の必要性も精査し財政の健全化に努める。

分析欄:減債基金

該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2023年度)

分析欄

【一般会計等に係る地方債の現在高】学びの交流拠点整備事業等を引き続き実施したことにより過疎対策事業債発行額が増加したほか、令和5年発生の豪雨災害に対応するため災害復旧事業債を発行し、前年度比1,506百万円の増額となった。【公営企業債等繰入見込額】下水道事業の法適用化や、簡易水道事業の給水区域拡大による新規借入れ増加のため、51百万円の増額となった。【組合等負担等見込額】橋本周辺市町村圏組合(ゴミ処理施設)に係る負担金であり、平成21年度に建設事業は終了したため以後は減少傾向となる。【退職手当負担見込額】前年度に比べ勤続年数の短い職員が増え退職手当支給予定額が減となった一方、組合等積立額が増加したため、退職手当負担見込額は74百万円の減額となった。【充当可能基金】財政調整基金やふるさと応援寄付基金が減額となった一方、庁舎の改修等のため積立てた公共施設等整備基金や、介護給付費準備基金等が増となった結果、充当可能基金全体で14百万円の増額となった。【充当可能特定歳入】都市計画税収が減収となり、全体で10百万円の減額となった。【基準財政需要額算入見込額】公債費の算入見込額の増により、1,922百万円の増額となった。令和6年度まで償還額を上回る起債の発行を予定しているが、交付税算入率の高い起債を活用するため将来負担比率はそれほど悪化しないと見込んでいる。今後も交付税措置のある起債のみを活用するようにし、事業実施の必要性も精査し財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2023年度)

基金残高合計

基金全体

増減理由)・財政調整基金について、財源不足を補うため取崩し、37百万円減少した。・滅債基金について、起債借入増加に伴う償還費の財源を確保するため余剰金9百万円を積立てたため、残高は9百万円増加した。・ふるさと基金については、学びの交流拠点整備事業等のため251百万円を取崩したため、176百万円減少した。・公共施設整備基金について、庁舎の改修等のため186百万円を積立てたため、残高は186百万円増加した。・森林環境譲与税基金については、譲与額から活用額を引いた18百万円を積立てたため、残高は18百万円増加した。・これらの理由により、基金全体の残高は2百万円の微減となった。(今後の方針)・財政調整基金において、財源不足を補う目的で行う取崩しが必要とならないよう努める。・その他特定目的基金において、積立てと取崩しのバランスを考慮し、充当する事業を精査し残高が大きく減少しないよう努めていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・決算余剰金等を2百万円積立てた一方、財源不足を補うため33百万円、高野町定住促進奨学金のため6百万円を取崩し、残高は37百万円減少した。(今後の方針)・標準財政規模の1/2である約1,100百万円以上を確保することを方針としており、令和5年度末時点では目標額を上回っている。今後は財源不足による取崩しが必要とならないよう事業の見直しと経費の削減を進め、この水準を維持するよう努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)・起債借入増加に伴う償還費の財源を確保するため余剰金9百万円を積立てたことで、残高は9百万円増加した。(今後の方針)・今後も大型事業により地方債残高の増加が見込まれるため、実質公債費率の動向に注意するとともに、決算余剰金等の積立てを行う。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・ふるさと応援寄附基金においては、①町長にお任せ(使途指定なし寄附金)、②町の活性化を応援する事業、③安心・安全で健やかなまちづくりを応援する事業、④歴史・文化を継承し、自然・環境を保全する事業、⑤私立学校(高野山学園)への支援の5つの使い道を設定しており、これらの事業の実施に用いる。・公共施設整備基金においては、老朽化の進む公共施設等の整備に要する経費に用いる。・地域福祉基金においては、高齢者・障害者等の保健福祉の増進に用いる。・森林環境譲与税基金においては、間伐等の森林管理ほか、木育の推進や林業の担い手確保等のために用いる。・街並み景観及び自然景観振興整備基金においては、景観条例に定める指定地区の振興と整備に用いる。(増減理由)・ふるさと応援寄附基金においては、積立金72百万円に対し、学びの交流拠点整備事業などのため251百万円を取崩し、残高は176百万円減少した。・公共施設整備基金においては、今後庁舎の改修等に費用を要するため186百万円の積立てをおこない、残高は186百万円増加した。・森林環境譲与税基金においては、譲与額43百万円から活用額を除いた18百万円を積立て、残高は18百万円増加した。(今後の方針)・ふるさと応援寄附基金においては、今後も充当する事業を十分に精査しつつ取崩していく予定である。・公共施設整備基金においては、今後の公共施設整備において充当する予定であり、決算余剰金が生じた際に可能な金額を積立てる。・森林環境譲与税基金においては、今後も活用可能事業において充当をおこなう予定である。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

町の有形固定資産減価償却率は全国平均及び類似団体平均と比較すると高くなっており、増加傾向にある。今後は公共施設個別計画のもと、老朽化の進むものから財政上可能な範囲で順次更新や除却を行っていき、有形固定資産減価償却率の減少に努める。

類似団体内順位:76/89

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)によって平成30年度に基金残高が大幅に増加し債務償還比率は負数となった。令和4年度も負数のまま推移しているが、昨年度から学びの交流拠点整備事業として学校教育関連施設整備を実施していることから、全体的な起債借入額が急増するため、できる限り新規の起債発行を必要最小限に留めるほか、基金取り崩しも必要最小限にし、この状況を維持するよう努める。

類似団体内順位:1/94

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率はマイナスとなっており、有形固定資産減価償却率は類似団体平均と比較して高くなっている。今後は、老朽化する公共施設について、公共施設個別計画をもとに、改修や除却等、財政上可能な範囲で順次実施していき、有形固定資産減価償却率の減少に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率はマイナスとなっおり、実質公債費率も減少傾向になっているが、現在大型事業である学びの交流拠点整備事業を実施していることから、今後は増加傾向になる見込み。実質公債費率は類似団体内平均値と比較すると低くなっているが、今後もできる限り起債の新規発行を伴う新規事業を抑制し、この水準を維持するよう努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型ごとの有形固定資産減価償却率について、【公営住宅】、【認定こども園・幼稚園・保育所】、【学校施設】、【公民館】、【児童館】が類似団体平均を上回っている。これの施設については、公共施設個別施設計画に基づき、それぞれ下記の方針で更新・除却の検討を進めている。【公営住宅】用途廃止も念頭に入れながら、予防保全的な修繕を周期的に行い長寿命化を図る。【認定こども・幼稚園・保育所】、【学校施設】、【公民館】高野町学びの交流拠点として複合施設化を行うため、令和2年度より債務負担行為を設定し事業を進めている。【児童館】予防保全的な修繕を周期的に行い長寿命化を図るが、他の公共施設の検討結果により統合や廃止も考えている。

施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

施設類型ごとの有形固定資産減価償却率について、【体育館・プール】、【福祉施設】、【庁舎】、【消防施設】が類似団体平均を上回っている。これらの施設については、公共施設個別計画に基づき、それぞれ下記の方針で更新・除却の検討を進めている。【体育館・プール】指定避難所としているため、日常的な定期点検を実施し、安全な利用に努めている。【福祉施設】予防保全的な修繕を周期的に行い長寿命化を図るが、他の公共施設の検討結果により統合や廃止も考えている。【庁舎】、【消防施設】基本的には移転又は改修する方向で検討している。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等の資産額は174.6億円(昨年度167.8億円+6.8億円+4.1%)、負債額は44.7億円(昨年度40.6億円+4.1億円+10.2%)となり、資産総額から負債総額を差し引いた純資産額は129.9億円(昨年度127.2億円+2.7億円+2.2%)となっております。資産のうち89.6億円(51.3%)(昨年度83.4億円+6.2億円+7.4%)が有形固定資産となっております。その内訳として事業用資産が50.2億円(56.0%)(昨年度44.6億円+5.6億円+12.3%)、インフラ資産が37.9億円(42.3%)(昨年度37.3億円+0.6億円+1.7%)を占める形となっております。また基金が66.9億円(38.3%)(昨年度71.5億円△4.6億円△6.5%)となっております。一方負債は資産形成のために発行した地方債が長期分で34.7億円(昨年度29.8億円+4.9億円+16.3%)、短期分で3.7億円(昨年度3.4億円+0.3億円+10.7%)と負全体の85.9%を占めています。負債総額では44.7億円で総資産に占める割合としては25.6%(44.7億円/174.6億円×100)にとどまりますが、総資産から換金可能性のないインフラ資産を除いた金額で算定すると32.7%(44.7億円/136.7億円×100)と資産総額の約3割の負債を抱えていることとなります。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等の行政活動に要した経常費用は33.9億円(昨年度35.0億円△1.1億円△3.0%)で、経常収益は2.8億円(昨年度1.6億円+1.2億円+72.6%)となっております。経常費用から経常収益を差し引いた純行政コストは34.0億円(昨年度40.5億円△6.5億円△16.0%)となっております。(臨時分含む)この純行政コストについては純資産変動計算書における財源で賄われることを示しています。経常費用のうち、人にかかるコストは行政サービス提供の担い手である職員等の人件費で7.7億円(22.7%)(昨年度9.4億円△1.7億円△18.8%)となっております。また、物にかかるコストは業務委託や消耗品費などの経費、減価償却費等で15.5億円(45.7%)(昨年度13.7億円+1.8億円+13.2%)と経常費用の多くを占める形となっております。その他、移転支出のコストとして補助金等や社会保障関係等の扶助費があり10.5億円(31.0%)(昨年度11.6億円△1.1億円)となっております。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等における純資産は2.7億円増加したことがわかります。増加の要因は財源の調達として税収等28.2億円(昨年度25.3億円+2.9億円+11.6%)と国や県からの補助金収入8.6億円(昨年度9.8億円△1.2億円△12.7%)の合計36.8億円を行い、その調達した財源を使用して、前述の行政コスト34.0億円に充当しているため、純資産額が2.7億円増加した形となっております。また、純資産の内部変動をみると、有形固定資産の増加(新規取得)が11.0億円に対して、有形固定資産等の減少(減価償却・除売却)が4.8億円となっており、施設サービスの観点からみると、固定資産の価値が増加していることとなります。又貸付金基金の増加が5.7億円に対して、貸付金基金の減少が5.7億円となっており、基金の積立および取崩が同額であった為、増減がなかったことになります。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

業務活動収支は3.9億円のプラスでありますが、投資活動収支においては8.2億円のマイナスとなります。基礎的財政収支の内訳として支払利息支出が0.1億円、基金積立金支出5.5億円、基金取崩収入5.6億円あるため、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の金額は4.3億円のマイナス(業務活動収支+支払利息支出+投資活動収支+基金積立金支出基金取崩収入)となります。他方で、財務活動収支は5.2億円のプラスとなっており、その内訳としては地方債発行収入が8.6億円に対して地方債の償還支出が3.4億円となっており、借入と返済において、借入が増加していることを示しています。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は類似団体平均を下回っている。これは取得価格が不明なために備忘価格の1円で評価している道路・橋りょうが数多くあるためである。歳入対資産比率は類似団体平均を下回っている。令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため歳出額が増加し予算規模が増大したことから歳入総額も増加したため、歳入額対資産比率も増加した。有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っており、老朽化の進む各固定資産の更新が課題である。今後は公共施設個別管理計画に基づき適切に更新を進めていくよう務める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体平均を下回っていいる。これは以前に多額のふるさと応援寄付金(ふるさと納税)を基金として積み立てていたが、昨年度より新型コロナウイルス感染症対策として多額の基金取り崩しを行ったためである。今後も人口減少から長期的な町税及び地方交付税の減少が想定されるため、今後は純資産比率が減少していくと想定される。将来負担比率は類似団体を上回っている。現在学校教育関連施設の大規模事業を開始し今後も、固定資産額の増加と負債額の増加が見込まれる。国や県の補助金を積極的に活用し、可能な限り起債の発行を抑制することで将来世代の負担を軽減するよう務める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人あたり行政コストは類似団体平均を下回っている。令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症対策及び学校教育関連施設の事業開始により純行政コストが増加した。今後も既存事業の見直しによる物件費補助費の削減や、勧奨退職の実施等、適正な人事管理をすることで、人件費の適正化を図り、純行政コストの抑制に務める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っている。令和3年度から学校教育関連施設の大型事業が開始されたことにより大きく増加し、今後事業完了の令和6年度までより一層負債が増加が見込まれる。基礎的財政収支は類似団体平均を下回っている。令和3年度に引き続き地方交付税の増加による業務活動収支が増加した。今後も積極的に国や県の補助金を活用し収支を改善するように務める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均を上回っている。昨年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響による対策や学校教育関連施設の整備に要する費用が増加したためである。今後も公共施設の個別計画に基づき適正な施設維持を図り、経常収益が増加するように務める。