赤穂市:赤穂市民病院

団体

28:兵庫県 >>> 赤穂市:赤穂市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 赤穂市民病院 赤穂市駅南自動車・自転車駐車場 赤穂市駅北自動車・自転車駐車場 赤穂市坂越駅前自動車駐車場 赤穂市有年駅前自動車駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当院は赤穂市のみならず西播磨地域の中核病院として23診療科を標榜し、小児を含めた二次救急医療や地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院、地域医療支援拠点病院などの重要な役割を担っています。また、隣接する岡山県東部地域からの利用も多くみられます。
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020215,100円5,200円5,300円5,400円5,500円5,600円5,700円5,800円5,900円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円1,550円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202123.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%28%28.5%29%29.5%30%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和元年度は、常勤医師の増員や集患活動等収入確保の取り組みなどにより、医業収支比率、経常収支比率及び病床利用率の悪化に歯止めがかかり改善が見られましたが、経常収支比率及び病床利用率は平均を下回る状態が続いています。また、患者1人1日あたりの収益が減少傾向にあることなどから、純損失の発生が続き、累積欠損金比率は引き続き上昇しています。
201220132014201520162017201820192020202155%56%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円6,200,000円6,400,000円6,600,000円6,800,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は、平成10年2月に新築移転してから20ているため、今後計画的な更新や維持修繕を行っていきます。医療機器については、計画的な更新に加え、進化する医療に対応すべく新規医療器械についても費用対効果を考慮し導入を行っています。また、医療の安全安心な提供のため、機器ごとに保守契約を締結し適切な管理を行っています。平成30年3月に二期構想による増改築事業が完了し有形固定資産が増加しています。

全体総括

これまで、常勤医師が不在若しくは不足していた診療科のうち一部診療科において、常勤医師が確保できたことから、更なる診療提供体制の回復に向けその他の診療科についても引き続き医師・看護師等医療従事者の確保に努めます。また、地域包括ケア病棟を有効に活用するなど、病床利用率の向上に努めます。経営健全化・安定化を図るため、「患者様に選ばれる病院」を目指すとともに、効率的で効果的な経営に努めます。