赤穂市:末端給水事業

団体

28:兵庫県 >>> 赤穂市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 赤穂市民病院 赤穂市駅南自動車・自転車駐車場 赤穂市駅北自動車・自転車駐車場 赤穂市坂越駅前自動車駐車場 赤穂市有年駅前自動車駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%250%300%350%400%450%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率及び料金回収率において平均値を下回り減少傾向となっている。これは、人口減少等により料金収入が減少する一方、費用において維持管理費や企業債の支払いが年々増加していることが要因となっている。企業債残高対給水収益比率は、昨年度までは平均値を下回っていたが、令和元年度においては、施設の更新費用と投資費用の増加により年々企業債残高の割合が増加していることにより、平均値とほぼ同値となり今後も増加していくものと見込まれる。流動比率においても建設改良費等の財源に充てるための企業債が増加しているため、100%向にある。施設利用率については、人口減少等による配水量の減少により年々減少傾向にあり、令和元年度においても、平均値を下回り配水能力の余剰がある状況である。有収率については、減少傾向にはあるものの平均値より高くなっており、配水された水量が高い割合で収益に結びついている状況である。
20102011201220132014201520162017201820192020202148%49%50%51%52%53%54%55%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

平均値と比較して、有形固定資産減価償却率、管路経年化率が高いことから、老朽化した施設や管路が多いことが分かる。平成25年度に水道ビジョンを策定し、老朽化した施設や管路の更新や耐震化を順次行っているが、それ以上に法定耐用年数を経過した管路が増加したため、前年度より管路経年化率が高くなった。管路更新率は計画的に老朽管の更新を行っているため、平均値を上回っているが、管路経年化率の上昇も踏まえ、更新等の財源確保に努め、更新率を上昇させる必要がある。

全体総括

安全で、安心な水道水の供給のために、老朽化した施設や管路の更新、災害に備えた耐震化、高度浄水処理設備の設置、監視体制の強化等への取り組みが急務であり、その財源確保が必要である。経営状況は、上記のとおり年々悪化しており、今後もこの状況は続くと予想されるため、料金水準の見直しによる収入の安定化や施設の統廃合等によるダウンサイジングなどによりコスト削減を図り、経営改善により健全な経営の維持に努めていく。