茨木市:特定環境保全公共下水道

団体

27:大阪府 >>> 茨木市:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理 阪急茨木西口駐車場 JR駅前ビル駐車場 中央公園駐車場 阪急茨木東口駐車場 JR茨木北駐車場 阪急茨木北口駐車場 総持寺駅前南駐車場 茨木市役所駐車場 茨木市双葉町駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020213,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%11,000%12,000%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-140%-120%-100%-80%-60%-40%-20%0%20%40%60%80%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.3円0.4円0.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和元年度において類似団体平均値と比較すると、効率的な事業運営の点では、①経常収支比率は100%を超えやや高い水準にある。また、⑧水洗化率も高くなっている。これは平成29年度に新たな下水道本管を供用開始したことに伴い、水洗便所設置済み人口が増加したことが要因である。また⑥汚水処理原価は平成30年度に低下しているが、これは資産減耗費が減少したことにより汚水処理費が減少したためであり、令和元年度も同様の傾向である。経営の健全性の観点では、⑤経費回収率について、平成30年度に上昇しているのは、資産減耗費が減少したことにより汚水処理費が減少したためであり、令和元年度も同様の傾向である。他に、④企業債残高対事業規模比率については、類似団体平均値と比較しては高い水準であることから、投資規模が使用料水準と比較して過大なものになっているが、本市における本事業は位置的に公共下水道区域の上流部にあり、処理場まで公共下水道施設を共用しているため公共下水道事業と一体として考えられることにより、下水道事業全体で比較すれば、同水準である。また、④の比率が高いことから企業債の償還額も大きくなる。そのため流動負債が増加し、類似団体平均値と比較して③流動比率が低い水準にある。なお、⑦施設利用率については、汚水処理施設を保有していないため、該当数値はない。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成16年に事業を開始したことから、令和元年度に更新対象となる管渠はない。

全体総括

平成29年度に下水道使用料の改定を実施している。策定した経営戦略を基に、公共下水道事業と一体として永続的な事業運営を図り、経営の健全性・効率性を確保していくことが重要である。