名張市:名張市立病院

団体

24:三重県 >>> 名張市:名張市立病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 名張市立病院 市営栄町駐車場 市営名張駅西駐車場 市営桔梗が丘駅南駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

地域において、良質で高度な二次医療の提供、救急医療体制の確保に重点を置き、地域の医療機関との機能分担、機能連携の強化及び充実に努めている。小児二次救急では、「小児救急医療センター」を設置し、24時間365日の受入体制を整備している。なお、時間外救急では、伊賀地域で名張市立病院を含む3つの基幹病院で輪番制救急医療体制を構築し、令和2年度はその約40%を当院が担当している。
201220132014201520162017201820192020202192%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021190%200%210%220%230%240%250%260%270%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円5,600円5,800円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,120円1,140円1,160円1,180円1,200円1,220円1,240円1,260円1,280円1,300円1,320円1,340円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202117%18%19%20%21%22%23%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

「医業収支比率」は平均値を上回っているが、主に新型コロナウイルス感染症の影響により医業収益が伸びず、前年度と比較し、6.5ポイント悪化した。同様に「病床利用率」についても新型コロナウイルス感染症に対応するため入院受入を制限したことなどから、前年度と比較し低下している。加えて、「職員給与費対医業収益比率」については前年度より4.3ポイント悪化している。この要因としては、コロナの影響を受けた患者数の減少による医業収益の伸び悩みが挙げられる。しかしながら、「入院患者1人1日当たり収益」は平均を上回り、前年度より大幅に向上した。今後、コロナ禍ではあるものの、令和2年に開設した地域包括ケア病床の効率的な運営を試み、更なる診療単価の向上を目指す。
201220132014201520162017201820192020202164%65%66%67%68%69%70%71%72%73%74%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020217,550,000円7,600,000円7,650,000円7,700,000円7,750,000円7,800,000円7,850,000円7,900,000円7,950,000円8,000,000円8,050,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

開院25周年を控えており、医療機器及び施設の老朽化が進んでいることから「有形固定資産減価償却率」は平均値を大きく上回った。今後、施設等の「更新計画書」を作成し、計画的、効率的に更新・修繕に取り組む。「1床当たり有形固定資産」は平均値を上回っている。主に病院施設(建物)にかかる帳簿原価が高額であることが要因である。

全体総括

当院の経営状況は、個々の指標にもあるようにまだまだ不安定である。平成28年度に策定した第2次名張市病院改革プランに基づき、さまざまな改革に取り組んできた。改革プランを推進することで、各種指標の改善のほか、地域における救急医療、急性期・高度医療を担う中核病院の機能及び伊賀地域において不足している回復期医療を担う病院の機能を果たすとともに公営企業として自立・継続可能な病院となるよう努める。加えて、新型コロナウイルス感染症の収束の目途がたたない中ではあるが、適切な感染症対策を講じ、病院機能の継続が可能となるよう、より尽力する。