弥富市:公共下水道

地方公共団体

愛知県 >>> 弥富市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202182.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202187.5%88%88.5%89%89.5%90%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202110%15%20%25%30%35%40%45%50%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率前年度と比べ接続促進により下水道使用料が増えているが、地方債償還金の上昇により若干悪化している。④企業債残高対事業規模比率全国平均及び類似団体平均値より数値が下回っている。前年度と比べ下水道使用料が増えているが、地方債の新規起債により若干悪化している。⑤経費回収率全国平均値と類似団体平均値の間の数値である。前年度と比べ下水道使用料が増えたことから改善されている。⑥汚水処理原価全国平均値を上回り、類似団体平均値と数値が同等である。前年度と比べ年間有収水量が増えたことにより水処理の効率が上がり改善されている。⑧水洗化率全国平均及び類似団体平均値より数値が下回っている。前年度と比べ啓発活動等の接続促進を実施し水洗化人口は向上しているが、順次供用開始区域の拡大をしていることから、おおむね横ばいとなっている。①及び④について今後も10年概成による地方債の上昇が見込まれるが、接続促進による下水道使用料の向上により改善を図る。⑤⑥⑧について接続促進を実施し、下水道使用料の増収・有収水量の増加による効率化・水洗化人口の向上により改善を図る。
2010201120122013201420152016201720182019202020211.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率全国平均及び類似団体平均値と数値が同等である。前年度と比べ、数値が上昇しているが、理由として一部管渠にクラックが見られることから、順次更新している。平成15年度から管渠等の整備を行っており、整備から年数がたっていないことから老朽化はあまり進んでいない。定期的に検査を行い長寿命化に努める。

全体総括

平成22年3月末の供用開始から7年を経過しているが、平成37年度までの概成に向けて現在も供用区域の拡大を行っている。経営の健全化・効率化の改善方針として、平成28年度に経営戦略を策定し、平成30年度から特定環境保全公共下水道事業を公共下水道事業に統合予定、平成32年4月1日に公営企業法一部適用予定など、経費の節減に努めている。新規起債の発行による数値の低下に注意が必要であるが、接続促進を進め接続数と有収水量を伸ばすことにより各数値の改善を行っていく。

類似団体【Cb3】

真鶴町 津島市 愛西市 清須市 弥富市 あま市 豊山町 扶桑町 大治町 蟹江町 平群町 斑鳩町 安堵町 北島町 砥部町 南城市 中城村 与那原町