経営の健全性・効率性について
当市の下水道事業は、令和2年4月1日から地方公営企業法適用により、公営企業会計に移行したため、前年度比較はない。①経常収支比率は、100%以上となっており、収支の均衡は保たれている。②累積欠損金比率は、0%となっているが、施設管渠の老朽化に伴う維持管理費は増加が見込まれるため、効率的な修繕と使用料の適正化が課題となる。③流動比率は、類似団体平均値よりも低い数値となっているが、企業債償還金に対しては、自己資金だけではなく、企業債発行及び一般会計からの繰入金により賄うこととしている。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値と同水準であり、適正な経営ができていると考える。⑤経費回収率は、100%を下回っており、類似団体平均値よりも低く、使用料で回収すべき経費を賄えていない。不足分について一般会計からの繰入金を充てている。今後は適正な使用料の検討が必要となる。⑥H28に総務省より分流式下水道に要する経費の算定方法が見直され、汚水処理費が減少し、汚水処理原価が下がった。施設管渠の老朽化に伴う維持管理費は増加が見込まれるため、効率的な修繕と使用料の適正化が課題となる。⑧水洗化率は、類似団体平均値を下回っている。接続促進を継続し、水質保全や使用料収入増を図っていく。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、企業会計移行初年度であるため、当年度分の減価償却費の金額を基に算出されている。減価償却費の累積がないため、類似団体平均値よりも低い数値となっているが、今後、減価償却を重ねていくことで、数値は上昇していくと考えられる。②管渠老朽化率については、当市の下水道事業において、下水道管の老朽化は年々進んでおり、今後も計画的かつ効率的な管路の延命を図っていく。③管渠改善率については、管路長寿命化事業として老朽化した管渠の更新工事を行っている。今後は20年を超えるヒューム管を中心に管路調査や更新工事を実施していく予定である。
全体総括
令和2年4月から地方公営企業法の適用を受け、公営企業会計への移行に伴い、より一層の経営改善が求められる中、企業会計の初年度として運営を行った。当市の公共下水道の整備状況は、全体計画に対し整備率45%程度の整備段階である。昭和40年から管渠整備を開始、昭和60年より施設の供用を開始したため、施設の老朽化が進み、更新や改築を含めた維持管理が必要となっている。ストックマネジメント計画に基づき老朽化する管路やマンホールの改修を進め、水質保全や施設の維持保全が図られた。今後は、人口減少や節水意識の定着、節水機器の普及により、使用料金の大幅な増加は見込めず、さらに経営状況は厳しくなると考えられるが、限られた予算を有効に活用しながら、市民に安全で快適な下水道サービスを持続的・安定的に提供していくため効率的な事業運営に努めていく。