🗾22:静岡県 >>> 🌆藤枝市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
藤枝市立総合病院
藤枝市営駅前駐車場
藤枝市営藤枝駅北口駐車場
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄昨年度との比較では、0.02ポイント下がったが、平成20からを考慮するとほぼ横ばいである。単年度毎3ヵ年の財政力指数を比較すると±0.01ポイントと差はないが、基準財政収入額が平成24と比べ3.8%高かった平成20の単年度財政力指数0.88が3ヵ年平均から外れたことが指数下降の要因に挙げられる。今後も平成21年度より取り組んでいる全事業総点検を活用し、積極的に事業のスクラップ・アンド・ビルドを図るとともに、創意と工夫による効果的な財政運営を行い、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄昨年度との比較では、0.3ポイント下がり、平成22をピークにやや下落気味である。これは、類似団体の傾向も同様である。要因としては、扶助費・社会保障費の増加や特別会計等への繰出金があげられる。今後も、定員適正化計画に基づき、退職者の補充抑制による人件費の抑制や物件費、義務的経費等の削減に努め、現在の水準が維持できるように努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は、退職者の減少及び職員採用の抑制により、昨年度より減少となった。今後においても、定員適正化計画に基づき人件費の抑制を図っていく。物件費は、平成23に緊急雇用創出事業を積極的に取り組んだ反面、平成24において事業も落ち着き、その影響で前年度より減少となった。今後においても、全事業総点検の活用により、事業の見直しを行い、メリハリをつけた事業執行による歳出の抑制を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄定年による大量の退職に対し、定員適正化計画に基づく採用抑制を実施しているが、今後も引き続き人件費の抑制に努め、類似団体平均の水準を目標とする。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄過去からの職員採用抑制等により、類似団体平均を大幅に下回っている。平成17年度から平成22年度までの定員適正化計画の実施により、新地方行革指針(総務省)を上回る削減を行ったことが大きい要因と考えられる。今後も、新たな定員管理計画に基づき、定員の適正管理を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄昨年度との比較では、0.2ポイント改善となった。一般会計の市債総額の減少や、公営企業債の元利償還金に対する繰入金の減少や算入公債費の増加によるものである。類似団体においても、改善の傾向がみられる。今後においても、地方債の新規発行の抑制とともに、公営企業会計の経営健全化に取り組んでいく。 | |
将来負担比率の分析欄昨年度との比較では、2.9ポイント改善となった。、類似団体も年々改善の傾向がみられる。これは平成14年度からの投資事業の抑制に併せ、新規発行の地方債を抑えてきたこと及び積極的な地方債の繰り上げ償還により地方債現在高が着実に減少してきたことによるものである。また、財政調整基金の新規積立ができたことも改善の大きな要因である。今後においても、同様の取り組みを行い、将来負担の軽減を図っていく。 |
人件費の分析欄昨年度との比較で、0.7ポイント減少した。人件費については、定員適正化計画や新たな定員適正化計画の下、職員数管理に努めており、本年度は、退職金の減少などにより減少した。類似団体の傾向も同様である。今後においても、定員適正化計画に基づき、引き続き現在の水準を維持するよう努める。 | |
物件費の分析欄昨年度との比較で、0.4ポイント減少した。昨年度は緊急雇用に積極的に取り組んだため、本年度と比べ減少となった。類似団体平均よりは下回っているので、今後も現在の水準を維持するよう努める。 | |
扶助費の分析欄昨年度との比較で、0.9ポイント増加した。障害者自立支援給付費などの社会保障費や子ども手当の増加等によるものである。類似団体の傾向も本市と同様である。 | |
その他の分析欄昨年度との比較で、0.9ポイント増加した。維持補修費の増加等によるものである。今後も経費の削減に努め、現在の水準を維持するよう努める。 | |
補助費等の分析欄昨年度との比較は0.3ポイント減少している。また、平成22年度に行った市全体の補助金の見直しを行った効果もある。今後も補助制度の見直しを図る中で削減に努める。 | |
公債費の分析欄昨年度との比較で、0.1ポイント減少した。本年度は、昨年度と同様に地方交付税の振り替え措置である臨時財政対策債の平成20借入分の元金償還が新たに始まったことや、民間資金の繰上償還に取り組み、ほぼ横ばいとなった。また、借入後10年経過した民間資金については、借入利率の見直しを図っており、併せて、引き続き地方債発行の抑制等を行い、公債費の縮減に努める。 | |
公債費以外の分析欄昨年度との比較で、0.4ポイント増加した。人件費及び扶助費などの増によるものである。類似団体の傾向も同様である。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)