19:山梨県
>>>
北杜市
簡易水道事業
末端給水事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
塩川病院
甲陽病院
電気事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
基幹産業が少なく財政基盤が弱いため、前年度同指数、類似団体平均と同程度となっている。ここ数年横ばい傾向にあるが、税の徴収業務の強化による徴収率の向上や企業誘致による税収の確保など財政基盤の強化を図るとともに、歳出においては、緊急に必要な事業を峻別し、投資的経費を抑制するなど徹底した見直しを図る。
地方債の繰上償還や発行額の抑制による公債費の縮減に努めており、類似団体平均を下回っているが、職員給与特例減額の終了による人件費の増加などにより、前年度に比べて2.6ポイント増加した。今後も行財政改革への取り組みを通じて繰上償還の実施や発行額の抑制により公債費の縮減を図るなど、義務的経費の削減に努める。
8町村での合併のため類似する公共施設が多く、また、職員数が多いことから類似団体平均を上回っている。人件費については、定員適正化計画に基づく職員数(平成28年4月1日570人)を目標に、より一層の削減を行うこととし、物件費については、公共施設等総合管理計画の策定を行い、再配置等により、一層のコスト削減を図る。
類似団体を上回っている状況が続いており、平成27年度も特別職や管理職の給与減額を継続するとともに、平成28年度には人事評価制度の導入を行い、一層の給与適正化を図る。
8町村での合併のため、職員数が多く、早期退職制度や退職者の補充抑制により削減を行ってきた結果、近年は定員適正化計画の目標値を達成し、職員数は減少している。しかしながら、類似団体平均を上回っていることから、今後も定員適正化計画に基づき、より適切な定員管理に努める。
地方債現在高の減少により年々、比率は改善している。借り入れを大幅に抑制しつつ繰上償還を進めていることが反映された結果となっているが、今後も公債費の削減や公共事業の見直しを行い、財政の健全化に努める。
類似団体平均と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっているが、定員管理の状況から、職員数が類似団体平均より多くなっていることから、退職者の補充抑制等により職員数の削減を行い、人件費の増加抑制に努める。
8町村での合併のため類似する公共施設が多く、管理運営に係る経費が多額のため類似団体平均を上回っている。現在、指定管理者制度の導入や施設の統廃合により削減を図っているが、今後は、公共施設の統廃合を更に進め、一層の経費削減に努める。
前年度から1.5ポイント増加しており、増加傾向となっている。要因としては、特別会計への繰出金の増である。今後も、国民健康保険・介護保険等の医療費、簡易水道事業・下水道事業の維持管理経費や公債費の増加が見込まれるため、特別会計において料金の改定などによる自主財源の確保を図り、普通会計の負担軽減を図る。
借り入れを抑制しつつ繰上償還を進めていることが反映された結果、公債費は年々減少し、今年度については、類似団体平均を1.8ポイント下回った。今後についても、積極的な繰上償還の実施や公共事業の見直しによる地方債発行額の抑制に努める。
類似団体平均を下回っているものの、前年度より4.2ポイント増加し、年々増加傾向となっている。8町村での合併のため職員数・公共施設が多く、今後も定員適正化計画の確実な実施や公共施設の統廃合等により、人件費、物件費及び繰出金の削減を図る。