敦賀市:簡易水道事業

団体

🗾18:福井県 >>> 🌆敦賀市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 市立敦賀病院


収録データの年度

📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202395%100%105%110%115%120%125%130%135%140%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000%42,000%44,000%46,000%48,000%50,000%52,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率が100%未満で推移している赤字事業である。また、数値が類似団体平均を下回っているのは、平成28年度の簡易水道事業統合に向けた施設整備に係る地方債借入額が増加しているためである。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均より高い水準で推移しているが、平成28年度以降は、簡易水道事業における新規の借入はない。⑤料金回収率は、100%を下回っており、経営に必要な経費を料金で賄えていない状況が続いている。これは、簡易水道事業が少ない給水人口に対して高額の維持費が掛かるためであり、料金体系見直し等の必要があるが、平成28年度に水道事業と統合するため、水道事業全体で検討する必要がある。⑥給水原価は、類似団体平均を下回る水準で推移しているが、徐々に増加傾向にある。これは、簡易水道事業統合に向けた施設整備の推進により、建設費が増加したためである。⑦施設利用率は、近年減少傾向にあり、類似団体平均と比べても低い水準にある。給水人口が減少傾向にあることを踏まえると、施設規模の見直しを検討する必要がある。⑧有収率は、上昇傾向にあり、類似団体平均以上となっている。これは、漏水修理等により無収水量対策の効果が出ているためであり、今後も順次対策を進め向上に努めたい。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③管路更新率は、過去5年0.00%のまま推移しているが、水道事業への統合を進めるため、主に浄水施設の整備を優先して行ってきたからである。浄水施設の整備が完了した後は、順次管路更新を進めていく必要がある。

全体総括

敦賀市簡易水道事業の経営状況は、平成27年度末において収益的収支比率は61.16%、企業債残高対給水収益比率は6,232.30%と、地方債や一般会計の繰入れに依存した赤字経営である。また、料金回収率が類似団体平均以下であることから、他類似団体と比べても、経営に必要な経費を料金で賄うことができていない状況である。しかし、スケールメリットを生かした経営基盤の強化を図るため、平成28年度から水道事業と統合したので、今後は水道事業全体で検討する必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)