経営の健全性・効率性について
①経常収支比率及び③流動比率、⑤料金回収率については100%を上回る水準を、②累積欠損金比率については0%を維持しており、これまで健全な経営を行っている。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均を上回っているが、当市の水道料金は他都市と比べて低い水準にあることから、給水収益が少ないことが影響していると考えられる。企業債残高については削減に努めていく。⑥給水原価は類似団体平均を下回り、有収水量1㎥あたりの費用は低く抑えられている。⑦施設利用率は類似都市平均に比べて低く、施設能力に余裕があり、需要の変動にも対応できる状況となっている。⑧有収率は類似都市平均を上回る水準を確保している。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回り、有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却が徐々に進んでいる。②管路経年化率は類似団体平均を上回り、法定耐用年数を経過した管路を多く保有している状況にある。管路の更新については順次進めているところであるが、当市の管路延長は2,000km以上に及び、③管路更新率は類似都市平均を下回る状況となっている。施設や管路の重要度や優先度を判断し、計画的な更新を行っていく。
全体総括
経営の健全性・効率性について、当市の水道事業は健全で効率的な運営を行っており、類似都市と比較しても概ね良好と判断できる。しかし、施設の老朽化が進んでいることや、近年の人口減少や節水機器の普及などにより給水収益は減少傾向にあることから、今後の経営環境は厳しさを増すと見込まれる。今後も安定的な事業運営を継続するため、平成28年度中に中長期的な経営の基本計画となる福井市水道事業経営戦略を策定し、経営基盤の強化に努めていく。