能登町:公共下水道

団体

17:石川県 >>> 能登町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 公立宇出津総合病院 国民宿舎「うしつ荘」 真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」 ラブロ恋路 セミナーハウス山びこ 国民宿舎「やなぎだ荘」 ふれあいの里施設


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202114.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%18.5%19%19.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%水洗化率

経営の健全性・効率性について

‘①料金収入や一般会計からの繰入金等の総収益で総費用に地方債償還金を加えた費用をどの程度賄えているかを表す収益的収支比率については、経年比較では100%未満となっている。これは使用料収入等の増加に比べ維持管理経費や地方債償還金の増加の方が大きいことが要因となっている。‘④料金収入に対する企業債残高の割合を示す企業債残高対事業規模比率については、年々減少傾向となっている。類似団体との比較でも低い水準であり、投資規模が適正であることを表している。‘⑤使用料で回収すべき経費をどの程度使用料で賄っているかを表す経費回収率については、類似団体より若干下回るものの同程度を推移している。‘‘⑥有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用であり、類似団体との比較では若干高い水準となっているが過去と比較して最も低くなった。。‘⑦施設・設備が1日に対応可能な処理能力に対する1日平均処理水量の割合を表す施設利用率については、経年比較では利用率がほぼ横ばいで推移している。類似団体との比較においては低い状況となっている。これは節水器具の普及や人口減少等によると考えられる。‘⑧現在処理区域内人口のうち、実際に水洗便所等を設置して汚水処理している人口の割合を表す水洗化率については、経年比較では僅かではあるが上昇傾向にある。類似団体との比較ではかなり低い状況となっているため個別訪問等による普及啓発を行う必要がある。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③当該年度に更新した管渠延長の割合を表す管渠改善率については、公共下水道事業の整備開始年度が平成10年3月であり下水道管渠の標準耐用年数50年を経過した管渠がないこと、管渠修繕の必要もなかったことが要因で実績はない。今後は改築等の財源の確保や経営に与える影響等を踏まえた分析を行った上で下水道長寿命化計画に基づき、計画的かつ適正な維持管理を図る必要がある。

全体総括

類似団体と比較すると経費回収率など「経営の健全性」に関する経営指標はほぼ同じ水準となっている一方で、汚水処理原価など「経営の効率性」に関する経営指標は低いことがわかる。経営改善のためには、今後も引き続き戸別訪問など水洗化普及活動に努力し、水洗化人口及び有収水量の増加を目指していく必要がある。