能登町:国民宿舎「うしつ荘」

団体

🗾17:石川県 >>> 🌆能登町:国民宿舎「うしつ荘」

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 公立宇出津総合病院 国民宿舎「うしつ荘」 真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」 ラブロ恋路 セミナーハウス山びこ 国民宿舎「やなぎだ荘」 ふれあいの里施設


収録データの年度

📅2016年度

経営比較分析表(2016年度)

収益的収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202398%98.2%98.4%98.6%98.8%99%99.2%99.4%99.6%99.8%100%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

売上高人件費比率

20122013201420152016201720182019202020212022202332%32.5%33%33.5%34%34.5%35%35.5%36%36.5%37%37.5%38%38.5%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-8%-7%-6%-5%-4%-3%-2%-1%0%1%2%3%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-30,000千円-25,000千円-20,000千円-15,000千円-10,000千円-5,000千円0千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

当該施設は利用料金制による指定管理者制度を導入しており、施設の改修経費については、他会計繰出金により町が執行することから、決算統計上捕捉する収益的収支比率は100%、また他会計補助金比率も100%に近い数値となっている。EBITDAも施設改修費の多寡により繰入金額の変動が見られる。宿泊者の増により、類似施設平均を下回っていた定員稼働率も上回るようになった。売上が増加傾向にあるため、それに従って売上高人件費比率は減となっている。総じて経営状況は好転しているが、収益をもって施設改修費用を捻出するまでには至っていないのが現状である。

施設の資産価値

201220132014201520162017201820192020202120222023590,000千円600,000千円610,000千円620,000千円630,000千円640,000千円650,000千円660,000千円当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

資産状況については、資料等が不足しており分析できない。

利用の状況について

北陸新幹線開業による観光客の増や、ソフトテニスを中心とした合宿・大会誘致により利用者数は市町村、施設ともに増加傾向にある。

全体総括

利用者数は増加傾向にあり、単年度の収益だけをみれば概ね良好と捉えられるが、施設修繕・改修経費は大半を他会計繰入金に依存しており、独立採算性が担保されているとは言い難い。しかし、地域における民間施設の供給量の脆弱性等を鑑みれば、公共宿泊施設の需要は高いため、今後の施設運営のあり方として公営企業から一般会計化を検討する必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)