能登町:公立宇出津総合病院

団体

17:石川県 >>> 能登町:公立宇出津総合病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 公立宇出津総合病院 国民宿舎「うしつ荘」 真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」 ラブロ恋路 セミナーハウス山びこ 国民宿舎「やなぎだ荘」 ふれあいの里施設


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

地域医療の基幹病院として、可能な限り当院で完結できるよう取組み、対応しきれない重篤な患者様や、専門的な治療を要する患者様については3次救急医療機関と緊密な連携により、必要な治療を切れ目なく受けられるようにし、地域包括ケア病床に加え、訪問診療や訪問看護で患者様をサポートし、都市圏から遠く離れていても、可能な限り格差のない医療の提供を行う。
201220132014201520162017201820192020202198%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,120円3,140円3,160円3,180円3,200円3,220円3,240円3,260円3,280円3,300円3,320円3,340円3,360円3,380円3,400円3,420円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021650円700円750円800円850円900円950円1,000円1,050円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202150%50.5%51%51.5%52%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202119.8%20%20.2%20.4%20.6%20.8%21%21.2%21.4%21.6%21.8%22%22.2%22.4%22.6%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和元年度は経常収支比率、医業収支比率、病床利用率、材料費対医業収益比率は、類似病院平均値より高く、入院患者及び外来患者1人1日当たり収益、職員給与費対医業収益比率は、類似病院平均値より低い。また累積欠損金はなく、経常収支比率も100%を維持していることから、令和元年度の経営の健全性や効率性は保たれていると考えている。令和元年度は病床数を100床に変更し病床利用率が10.5%増となった。また職員3名の減で給与費101,671千円が減少し職員給与費対医業収益比率が3.3%減少した。また入院及び外来患者1人1日当たりの収益も昨年度より向上した。
201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円5,800,000円6,000,000円6,200,000円6,400,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当病院は平成2年度に病床数188床として改築され、その後減床しながら、令和元年度は100床となった。そのため1床あたりの有形固定資産は、全国平均や類似病院平均値より高くなっている。また改築から29年経過しており、有形固定資産減価償却率は、全国平均や類似病院平均値より高い。令和元年度は電子カルテシステムを更新したことから、機械備品減価償却率が11.9%減少したが、有形固定資産の老朽化は以前進んでいる。今後も計画的な施設改修や器械備品の更新に取り組んでいく。

全体総括

令和元年度の経営状況は、昨年度よりも健全であったと考えております。しかし当病院の患者様の9割近くが能登町民であるため、入外来患者数は、能登町の人口に大きく左右されており、患者数は昨年度より全体で3,093人が減少した。今後も患者数は減少していく見込ですが、地域の基幹病院として「医療・保健・福祉」の総合的なサービスと格差のない医療の提供を行うため、必要病床数を検討し、医師、看護師、薬剤師の人材確保、計画的な施設改修、器械備品の更新に今後も取り組んでいきます。