能登町:末端給水事業
団体
17:石川県
>>>
能登町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
公立宇出津総合病院
国民宿舎「うしつ荘」
真脇遺跡公園研修施設「真脇ポーレポーレ」
ラブロ恋路
セミナーハウス山びこ
国民宿舎「やなぎだ荘」
ふれあいの里施設
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①近年経常収支比率は100%を超えており黒字を維持している。②累積欠損金比率は0%であり、損失の計上はない。③流動比率は100%を超えており、債務支払に関しては順調である。④企業債残高対給水収益比率は類似団体平均と比べて高い。今後も、老朽管更新の継続的実施による企業債残高の高止まりと、給水収益のさらなる減少が見込まれることから、指標の悪化が予想される。⑤料金回収率は前年度より上昇している。一時的な人件費の減少による改善であり、今後は悪化が予想される。⑥給水原価は類似団体平均より高く、有収水量減少に伴い上昇傾向にある。⑦施設利用率については配水量の減少に伴い悪化傾向にある。⑧有収率は近年の石綿セメント管等の老朽管布設替により徐々に改善してきた。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は類似団体平均に比べ低い。これは統合前の簡易水道において施設更新に投資してきた結果といえる。②前年度同様、管路経年化率は類似団体平均と比べ低くなり、③管路更新率は類似団体平均より高いペースで、経年劣化した管路を順次更新している。
全体総括
老朽管の更新事業を継続し、管路以外の施設も規模等の適正化を考慮した更新を順次進め、経営の効率性の改善を図る必要がある。同時に、給水人口減少に伴う給水収益の減少は避けられないため、経費節減の様々な手法の実行により事業資金を確保しつつ、持続可能な事業運営と経営基盤の強化に取り組んでいかなければならない。