地域において担っている役割
市立の病院として、一般急性期医療のほか、救急医療、結核・感染症医療、災害医療等の特殊・不採算医療を担うとともに、地域の医療機関や保健・介護・福祉施設との連携、医師・医療スタッフ・医療系学生の教育研修並びに自治体の保健医療政策を担っている。
経営の健全性・効率性について
当院は、①経常収支比率と②医業収支比率が低下傾向であり、③累積欠損金比率が上昇しているため、病院経営の安定に向けた具体的な行動指針である「新金沢市立病院経営計画」を着実に実行し、経営を健全化することが求められている。また、類似病院との比較では、⑤入院患者1人1日当たり収益と⑥外来患者1人1日当たり収益が低い一方で、⑦職員給与費対医業収益比率は高いことから、病床数に応じた職員配置による経費に見合った診療収入が得られていない状況にあり、経営の効率化が急務の課題である。
老朽化の状況について
類似病院と比較し、①有形固定資産原価償却率や②器械備品減価償却率が高く、施設、設備及び医療機器の老朽化が進んでいる。しかしながら、経常収支比率が100%を下回っていることから、「新金沢市立病院経営計画」に基づき、計画的に施設等の更新を行っていく必要がある。
全体総括
経常収支が4年連続赤字であり、厳しい経営状況にあるが、収支を黒字に転換するため、診療機能の強化、診療報酬上の加算取得の強化、経営体制の見直し等の検討を行う。また、今後も地域に根ざした「地域連携型病院」として、市立病院の役割を確実に遂行していくため、「市立病院の今後のあり方検討会」からの提言の具現化に向けた調査・検討を進め、これからの市立病院が担うべき役割を明確化した上で、より一層の経営改善に努めていく。