地域において担っている役割
市民の病院として、一般医療のほか救急医療、先端医療、結核・感染症医療、災害医療等の特殊・不採算医療を担うとともに、地域の医療機関や保健・介護・福祉施設との連携、災害医療、医師・医療スタッフ・医療系学生の教育研修並びに自治体の保健医療政策を担っている。
経営の健全性・効率性について
当院は類似病院と比較すると、①経常収支比率、②医業収支比率は高く、③累積欠損金比率は低い傾向にあるが、新金沢市立病院経営計画を着実に実行し経営の更なる健全化が求められる。また、⑤入院患者1人1日あたり収益及び⑥外来患者1人1日あたり収益が低く、⑦職員給与費対医業収益比率が上昇傾向にあるため、病床数に見合う職員配置による経費が生じているにもかかわらず、それに相応する診療収入が得られていないので経営の効率性が急務の課題である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率や機械備品減価償却率が高いことから、施設、設備及び医療機器の老朽化が進んでいるが、経常収支比率が100%を下回っていることから、経営計画に基づく更新計画を着実に実行する必要がある。
全体総括
公立病院を取り巻く環境は非常に厳しく、当院においても類似病院と比較すると経営の健全には努めているが、経常収支が平成28年度に赤字に転じたことや増加する職員給与費などとても厳しい経営状況となっている。一方、急性期医療、災害医療、結核・感染症などの不採算医療など公立病院として求められる役割・使命は多岐にわたっている。今後は地域に根ざした「地域連携型病院」として当院の役割を明確化した上で、平成30年度に設置した「金沢市立病院あり方検討会」における施設等の老朽化等の諸問題への検討結果及び「新金沢市立病院経営計画」に基づき、より一層の経営改善に努めてまいりたい。