地域において担っている役割
・診療圏域における中核病院としての適正な一般医療の提供・二次医療圏域における救急医療の提供と病院群輪番制参加病院による連携連携・国保直診施設としての保健活動・へき地診療施設への医師派遣等の後方支援・地域包括ケアの推進と在宅医療等の充実・災害の緊急時に対応できる医療の提供・研修医・医学生等の積極的な受入による医師の人材育成・総合診療と専門医医療の融合
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、新型コロナウイルスの影響に伴う患者減により、医業収益が著しく落ち込んだことで100%を下回った。②医業収支比率は、医業収益の著しい落ち込みにより100%を下回ったものの、医業費用も減少していることから、類似病院平均値より高い。③累積欠損金比率は、医業収益の減少により前年度より悪化したが、類似病院平均値より低い比率を維持している。④病床利用率は、新型コロナウイルスの影響に伴う患者減により前年度より低下したが、類似病院平均値より高い。⑤入院患者1人1日当たり収益は、重篤患者が多く類似病院平均値より高い。⑥外来患者1人1日当たり収益は、コロナ禍のため患者一人当たりの通院間隔が長くなったことにより、診察時に既往歴の評価を行うため検査(画像)を実施する患者が増えたため、また通院控えにより時間外受診(救急)が増加したため、類似病院平均値より高い。救急患者を積極的に受け入れることにより収益増を図る。⑦職員給与費対医業収益比率は、医療技術職員が多く類似病院平均値より高い。⑧材料費対医業収益比率は、後発薬品の積極的採用及び診療材料費の共同購入により類似病院平均値より低い。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似病院平均値より低く比較的資産が新しい。②器械備品減価償却率は、高額医療機器の更新に伴い類似病院平均値より低い。③1床当たり有形固定資産は、H26年度に西棟耐震化工事が完成したことにより類似病院平均値より高い。今後老朽化した施設の建て替えが必要となっている中で、適正かつ効率的な建て替え計画を立てる必要がある。
全体総括
・常勤医師増員に努め、病棟運営に必要な看護師の確保により患者受入体制を整え、病床利用率の向上を目指し、収益の確保に努める。・後発医薬品の積極的採用及び診療材料費の共同購入よる安価な商品の採用により経費削減に努める。・施設及び医療機器については、計画的に更新を行う。