13:東京都
>>>
東京都:
末端給水事業
公共下水道
流域下水道
広尾病院
大塚病院
駒込病院
墨東病院
多摩総合医療センター
神経病院
松沢病院
小児総合医療センター
電気事業
自動車運送事業
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割・3つの重点医療(血管病医療、高齢者がん医療、認知症医療)を中心に、高齢者に特有な疾患に対応した専門医療を提供しています。・二次救急医療機関として、救急患者を積極的に受け入れています。・法人が蓄積してきた高齢者医療・研究の実績等を活用して、医療・介護を支える専門人材を育成しています。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について・「①経常収支比率」は100%未満、「②医業収支比率」も類似病院平均値を下回っています。引き続き、経営改善に取り組む必要があります。・「③累積欠損金比率」は類似病院平均値を大きく下回っています。なお、業務活動によるキャッシュフローは黒字を維持しており、経営上支障はありません。・新規入院患者の獲得、退院支援の強化等に努めた結果、「④病床利用率」は類似病院平均値に比べて高い水準を維持しています。・「⑤入院患者1人1日あたり収益」及び「⑥外来患者1人1日あたり収益」は、類似病院平均値を下回っているものの、地域連携の推進等の取組により、上昇傾向にあります。・「⑦職員給与対医業収益比率」は類似病院平均値を上回っており、「⑧材料費対医業収益比率」は類似病院平均値を下回っているものの上昇傾向にあります。引き続き、コスト管理の強化に取り組む必要があります。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について・平成25年に新施設に移転しており、「①法人の有形固定資産減価償却率」は、類似病院平均値に比べて低い水準で推移しています。・医療機器に関して、「②機械備品減価償却率」は増加傾向にあり、類似病院平均値を上回っていますが、使用期間や稼働状況を確認しながら計画的な更新に取り組んでいます。・「③1床あたり有形固定資産」は増加傾向にありますが、類似病院平均値を下回っています。 |
全体総括・当センターは、設立団体である東京都が定める中期目標、そして当センターが中期目標に基づき定める中期計画に則り、東京都における高齢者医療・研究の拠点として、三つの重点医療をはじめ、高齢者の生活機能の維持・回復のための医療の提供等に取り組み、高齢者の健康長寿や生活の質の向上に貢献してきました。・今後も、その役割を十分に果たすため、地方独立行政法人としての特性を生かし業務の効率化を図るとともに、収入の確保と費用の削減に努め、法人運営の基盤となる経営基盤の強化に向けた取組を進めていきます。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)