07:福島県
>>>
白河市:公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率は80%前後でほぼ横ばいとなっているが、今年度は打切り決算の影響もあり、通常より一般財源が多く繰入されたことから若干高めとなっている。しかし、使用料で回収すべき経費を使用料収入で賄えていない状況が続いており、健全な経営状態とは言えないため、法適用した令和2年度の決算後、速やかに適正な使用料について検討していく必要がある。④企業債残高対事業規模比率は、令和元年度がピークであり、その後減少に転じる見込みであるが、償還額のほとんどが一般会計に頼っている状況であり、適正な使用料について検討していく必要がある。⑤経費回収率は100%以上であることが望ましいが、相変わらず低い水準で推移している。汚水処理にかかる経費のさらなる削減を行うため、処理場の包括的民営化を導入したが、効果については後年度以降となる見込。⑥汚水処理原価は類似団体と比較し、高い数字となっている。そのため整備計画を見直し、投資効果に見合う内容へと変更する。維持管理費についても、経費削減に取り組み、あわせて有収水量の増加のため、接続率の向上に取り組んでいる。⑦⑧施設利用率、水洗化率とも、類似団体の平均を上まわっている。接続率向上のために戸別訪問を実施しており、引き続き水洗化及び施設利用率の向上に取り組んでいく。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について白河都市環境センターは平成6年3月の供用開始から27年、管渠については最古の昭和56年12月布設から38年が経過している。処理場施設設備の更新は、年次計画で実施しており、管渠については令和4年度までに未普及対策完了を予定しているが、東日本大震災以降、不明水の増加がみられることから、今後、中長期的な維持管理更新計画を策定し、計画的に更新を実施し、かつ、工事の平準化による事業費削減に向けた取り組みを行なう。 |
全体総括収益的収支比率及び経費回収率の改善のため、整備計画の見直しを行い、処理場の運営については、これまで、包括的民営化や電気料金の見直しなど、費用削減等の改善を実施してきたが、効率的な維持管理を進めるためには、今後大幅な経費削減は厳しい状況にある。令和元年度には元利償還のピークを迎え、一般会計からの繰入は今年度がピークとなり、今後減少していくが、法適用後も多額の他会計補助金等に頼らざるを得ない状況である。安定した汚水処理を実施していくためには、広域・共同化なども含めた経費削減策のほか、速やかに経営戦略を見直し、料金改定を令和5年度頃までに実施する予定。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)