大江町:簡易水道事業

団体

06:山形県 >>> 大江町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2015年度 2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202324,000%26,000%28,000%30,000%32,000%34,000%36,000%38,000%40,000%42,000%44,000%46,000%48,000%50,000%52,000%54,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

経営の健全性・効率性についての指標は、概ね良好な状況と捉えられるものの、施設・人口規模がともに小さく、給水原価が高いことについてはやむを得ないと考える。平成27年度に実施した紫外線処理施設整備に伴い給水原価が一時的に高騰しているが、平成28年度に水道事業と統合することで、数値は低下するものと見込まれる。料金収入はほぼ一定しているが、水道事業にもたらす財政的な影響を少しでも抑えるため、未納対策の強化にも引き続き努めていくこととしたい。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

供用開始から45年経つ簡易水道施設については、水道事業との統合に向け、老朽化の著しい施設の改築更新事業を実施したところである。その他の施設については、老朽化対策として水道事業と連携し、長期的な視点での維持管理計画を策定し、適切な施設・設備の維持管理を実施していくことで、更なる経費の削減に努めていきたい。

全体総括

平成28年度から水道事業と統合するため、施設・設備の改築更新等の準備を実施した。統合後は、水道事業と包括的に事業を進めていくことで、引き続き安定的に安全・安心な水道水を供給できるよう、施設の適正な維持管理等に努めていくこととしたい。なお、平成28年度には統合水道事業の将来に渡る安定経営に向けた取り組みとして、経営戦略を策定することとしている。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)